6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

野球部の活動

画像1 画像1
先日、近藤先生と管理作業員さんに作っていただいたバッターボックスを野球部で使い始めました。
これで校内でバッティング練習もできますね!

12月12日(月)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バトミントン部の表彰式を行いました。
第1回西成教育フェスタ優勝でした!
賞状とトロフィーの授与をしました。

生徒議会が終わり、各委員会の委員長が11月の活動報告をしました。
マイクを持って人前で話をするのはとても緊張するはずですが、堂々とハキハキと喋ることができました。

12月9日(金)3年生理科の授業

画像1 画像1
今日の3年生の理科の授業は体育館で行いました。
単元は星の動きについてです。
ミタカというソフトを使って地球から見た星の動きや太陽系全体の動きを見ました。
体育館を貸し切って真っ暗にしての授業でした。

この授業を受けて、修学旅行での星空を思い出した子もいたようです。
長野県の飯田地区は日本で一番綺麗な星空が見える地域です。
肉眼で天の川を見ることができました。

南中畑

画像1 画像1
プールと体育館の間にある南中畑。
そこには果樹も植えられています。

びわ、サクランボ、きんかんです。
きんかんは、食用や薬、観賞用として植えられます。
ここ数年、きんかんが実をつけるようになっています。

まだ小ぶりで、固いので食べるとまだ苦味が強いです。
もうちょっとするとおいしくなるでしょう。
良いころになりましたら、収穫して砂糖漬けかはちみつ漬けにしようと思います。

12月8日(木)さきしま畑

画像1 画像1 画像2 画像2
さきしま学級ではさつまいもの収穫が終わった後でも畑で作業しています。

今は、冬野菜を栽培しています。
大根、ほうれん草などです。

冬になっても、いまだにトマトがなっています。
トマトは、本来夏野菜のはずですが。
南港は暖かいのでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28