令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

本日(1月31日・火曜日)の給食

白身魚のから揚げおろしポン酢かけ
豚肉と野菜の炒めもの
じゃがいもの煮ころがし
野沢菜漬け
米飯
牛乳
画像1 画像1

1月31日・火曜日の連絡

1.B週の時間割

<1月27日の配布物>

 図書室だより(第7号)

1月30日 放送集会

1月30日(月)は放送集会がありました。

まず、吹奏楽部員の表彰がありました。
第12回大阪市立中学校ソロコンテストにおいて、金賞2名と銀賞2名が受賞しました。おめでとうございます!

次に校長先生から以下のようにお話がありました。

日本には二十四節気(にじゅうしせっき)といって二十四の季節を表す言葉があります。
今は1月20日の大寒の後で、一年で一番寒い時期です。
この時期の水は雑菌が少なく、みそやしょうゆ、
日本酒の仕込みがおこなわれます。

また寒稽古といって、空手や剣道の武道ではこの一番寒い時期に
あえて稽古をすることで精神力を鍛えます。
このように日本人は、季節の変化とともに生きてきました。
今週2月3日(金)は節分です。
2月4日(土)は立春です。暦の上では春ということになります。
ちなみに今年の節分の恵方は北北西だそうです。
本当に季節が移っていくのは早いものです。

中国のことわざに「光陰矢の如し」と「少年老い易く学成り難し」という言葉があります。
「月日はすぐに過ぎ去ってしまい、戻ってこない、日々を無為に送ってはならない」ということです。
皆さんも気が付けばそれぞれの学年が終わり、三年生は卒業を迎えます。
中学校の三年間は本当に短いです。人生の中で成長が最も著しいときです。
この時期にしっかりと体を動かし、勉強にも取り組めば、
それが学力や体力に身に付きます。
これからの人生の土台となるでしょう。

一時間、一時間の授業を大切に、充実した中学生生活を送るようにしてください。

プール工事の進捗状況

画像1 画像1
プール工事順調に進んでいます(3月中には完成予定です)。お楽しみに!

(写真は1月27日撮影)

本日(1月30日・月曜日)の給食

画像1 画像1
親子丼
ちくわの磯辺揚げ
だいこんの酢のもの
りんご缶詰
赤だし
米飯
牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 3年進路懇談(一般選抜)3年4限まで
公立特別選抜学力検査
2/21 公立特別選抜実技検査・面接
2/23 府大高専学力検査選抜合格発表
2/24 3年4限まで

行事予定

配布文書

ほけんだより

学力調査・体力テスト 等

学校元気アップ

運営に関する計画

事務室からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針