熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

にぎわいCAT活動がつづいています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)、今日は北風が冷たいとても寒い朝となりました。昨日に引き続いて「2月にぎわいCAT支援依頼」での授業サポート活動にご参加いただきました。今日は、ボランティアの方々に算数の時間に入っていただきました。教室内を自由に見て回っていただき、適宜子どもにアドバイスなどの支援をしていただきました。
 優しく声をかけていただき、児童がいきいきと不安なく勉強を進める姿を見ることができました。学習意欲の高まりを感じました。お忙しい中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

保育所との交流会2回目 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(火)、今日は雪が舞う寒い朝となりました。午前、1年生では先週に引き続き2回目となる保育所との交流会を実施しました。前回とは別の二つの保育所が参加していただき、お迎えした視聴覚室は園児たちでいっぱいになりました。前回から数日しか経っていないのもかかわらず、1年生児童たちは、さらにお兄さんお姉さんらしく成長しているように見えました。自分たちで考え、手をつなぎ優しくリードし、園児たちも安心しているようすでした。
 教室では1名の児童が、2名、3名の園児に文字や算数を教えたり、塗り絵を手伝うなど、もうすぐ2年生になる自覚が芽生えているようすでした。お別れのとき、園児たちが何度も何度も手を振る姿が印象的でした。

薬物乱用防止教室 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(月)、9年生では5限目、視聴覚室において、学校薬剤師の先生をお招きし、「薬物乱用防止講座」を実施しました。薬物の種類や依存に至る過程、幻覚症状や依存性により脳をはじめとする身体に重篤な影響を及ぼす等、本当の恐ろしさについて、モニター映像を見ながらわかりやすく教えていただきました。
 最後に、寸劇形式で、思わぬところから薬物の誘惑に遭遇した場合の断り方を練習し、適切なアドバイスをいただくなど、有意義な時間となりました。

にぎわいCAT活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(月)、今日は小雨が降る風の強い朝となりました。午前、「2月にぎわいCAT支援依頼」での授業サポート活動にご参加いただきました。今日は、ボランティアの方々に図工の時間に入っていただきました。図工の時間では、まず教室の電子黒板で「くぎ打ち」の方法を確認したのち、図工室で、くぎを金槌で安全に打てるよう個別支援をしていただきました。とても優しく教えていただき、子どもたちはすぐにコツをつかめたようすでした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
 今週はこちらのとおり、ご支援を募集中です。ぜひご参加していただければと存じます。よろしくお願い申しあげます。

ヨガ教室&親子クッキング <PTA>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(土)、今日は空も晴れ、暖かい土曜日となりました。午前10時から視聴覚室において「ヨガ教室」、午前11時から家庭科室において「親子クッキング」を行いました。
 ヨガインストラクターの伊藤みえ子さんによる、優しい指導と語りかけで、参加者全員がリラックスし、整体と心の癒しまで、充分にヨガを堪能できる内容でした。あっという間に体はポカポカになり、ストレスもいつしか消えてしまったようでした。
 親子クッキングでは、たこ焼きパーティーをしました。グループに分かれ、和気あいあいと異学年や親子で協力して調理が始まり、たこ、ウィンナー、チーズ、コーンなどいろんな具材で美味しいたこ焼きができあがりました。交流の輪の広がりを感じました。
 ご参加いただいた皆さん、準備・指導くださったPTA委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学園だより

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係

キャッチ活動