心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

平成28年度 大阪市中学校3年生統一テストの結果公表について

 2月24日、保護者様あてに上記タイトルについてプリントでご案内を配付いたしました。公表資料について、「全国学力調査等」をご覧ください。

3年生 スーパーサイエンススクール(SSS)講義

 2月24日(金)5時限目、体育館で3年生がスーパーサイエンススクールの講義を受講しました。この講義は、天王寺区役所の事業で、将来の国際的な科学技術人材を育成することをめざし、子どもたちに理科や数学に興味を持たせるための授業となっています。
 今回は、「ブラックホール」について研究されている研究者をお招きし、講義を行いました。「重力波」「中性子星」「相対性理論」など専門的な話も出ました。
 近い将来、本校から世界に羽ばたく科学者が創出することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相互参観授業(1年音楽)

本日4時間目、相互参観授業(1年音楽)が行われました。「箏」の演奏をしました。これまで紙にプリントされた弦を使って指の練習をしてきましたが、今日は本物の箏を演奏します。曲は「さくらさくら」です。皆さんなかなか上手に弾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 2月24日(金)本日の給食は、関東煮(うずら卵)、白菜の甘酢づけ、大福豆の煮もの です。
 関東煮とは?由来はいろいろな説がありますが、いわゆる「おでん」ですね。本日の具材は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、大根、にんじん、あつあげ。大変多くの具材が時間をかけて温かく煮込まれています。調理員さんの精魂が込められているようです。身も心も温まろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 2月23日(木)本日の給食は、ほうれん草のクリームシチュー、きゃべつのサラダ、いちご、アーモンドフィッシュ です。黒糖コッペパンがつきます。
 旬のほうれん草の緑色と、にんじんのオレンジ色が、ホワイトシチューの中で彩りよくまざり、大変おいしそうなシチューです。サラダ油と小麦粉でホワイトルウを作り、生クリームを加えてコクを出しています。
 シチューに入っているにんじんに気がついた生徒もいるかな?星形やハート形になっているにんじんが入っていたのです。(入っていた人は、なんかいいことがあるかも?)
 本日のいちごは、熊本県、長崎県産です。ビタミンC、葉酸を多く含んでいます。ビタミンCの量は、レモンより多く含まれているとか!しかしたくさん食べても尿として排出されることが多いので、大量に摂取してもダメですが、体の調子を整える効果が期待されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 1・2年学年末テスト(国・数・美)
3年卒業テスト
2/28 1・2年学年末テスト(英・保体・技家)
3年卒業テスト
公立高校特別入学者選抜合格発表
3/1 1・2年学年末テスト(理・社・音)
公立高校一般入学者選抜出願事前指導
3/2 公立高校一般入学者選抜出願
1・2年読書週間(〜3/21まで)
前期生徒会役員選挙公示(〜9日締切)