歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

2月27日の全校集会

2月27日(月)に全校集会がありました。
日毎に陽射しが強まり、春を感じる陽光となってきました。まさしく「光の春」ですね。とはいえ今日のグラウンドには冷たい風が吹いていて、日陰ではかなりの寒さを感じていました。春の陽気はもう少し先のようですね。

始めに読書感想画での表彰があり、大きな賞状とともに楯の披露もありました。

校長先生のお話は、「世界は誰かのおかげで成り立っている」お話でした。
例として、入学試験に行く学生が、各駅停車の電車しか止まらない試験会場へ行くのに、間違えて特急に乗ってしまった。電車の乗務員は、アナウンスで「通過駅ではあるが臨時に停車します」と受験生に配慮をしました。乗客から苦情はなかったとのことでした。この世で生きていけることに、「誰かのおかげ」と感謝の気持ちを持ってくださいと話されました。

生徒指導の古澤先生からは、指導を受けたときのその後のありようの大切さが語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月行事予定表

3月の行事予定表を配付させていただいております。

3年生は公立高校一般選抜入試の出願・入試関連並びに卒業式につき、昼食を用意する日に注意してください。3年生は3月10日が最後の給食となります。

1・2年生は学期末テスト並びに卒業式につき、給食実施日に注意してください。3月22日の給食が最後となります。

「3月行事予定表」をクリックして参照してください。

1年生ハローワークの講話 2

会社が求める人材は、コミュニケーション能力であり、基本的な生活態度が必要です。

コミュニケーション能力とは、相手の気持ちを尊重して、自分の意思や感情を伝えることです。基本的な生活態度とは、時間を守ることであり、身だしなみを気にかける、あいさつができることと話されました。また基礎学力の大切さも伝えられました。

これらのことは急に身につくものではなく、大人になって急に変われるものではありません。中学生の時から一生懸命取組む姿勢が大事です。中学生期間は、社会に出る準備期間として、しっかり学んでくださいと結ばれました。
常日頃、先生方がお話されていることの大切さがよくわかりました。

実際に就職活動の最前線で活躍されている方の話は、具体的であり貴重なお話でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ハローワークの講話 1

2月23日(木)の6時間目に、体育館にて1年生の進路学習として「ハローワークの講話」がありました。大阪新卒応援ハローワーク(梅田の阪急グランドビル内18F)の、高校生等支援担当の方に来ていただき、就職に至るまでのお話をしていただきました。

将来の就職を見据えた時、仕事を知り、自分を知ることが大切です。
知っていなければならないことは、正社員とフリーターで生涯賃金が全く違うこと。若い時は年収にあまり差がなくても、年齢とともに大きく開くことを知る必要がある、と話されました。真ん中の表を見てください。こんなにも大きな差があることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

2月23日(木)の午後ミーティング室にて、歌島中学校「学校保健委員会」を行いました。
学校医(内科)の辻勝成さん、岡谷親男歯科医さん、宇高重人薬剤師さんに出席していただきました。中学校から管理職3人と、首席、保健主事(養護教諭)、健康教育部長、栄養教諭が出席しました。

学校からの報告
 生徒の定期健康診断結果の報告
 生徒会の生徒保健委員会活動報告
 性教育実施活動報告

校医先生・薬剤師の先生からの報告
 健康診断結果・インフルエンザについて
 歯と口の健康教室報告
 教室内空気、ダニアレルゲン検査についての報告がありました。

生徒達の健康状態、食生活、学校での健康状況等の意見交換をしました。また最近の学校近辺のインフルエンザのり患状況等の情報交換もありました。生徒達が健康で安全な生活を送れるようにする委員会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

★☆★お知らせ★☆★

学校評価