6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 クラブ見学です(1) (2月14日)

4年生になって始まるクラブ活動の見学を、今日、3年生が行いました。

たくさんあるクラブを担任の先生に引率され、それぞれのクラブの活動内容を説明してもらいました。どのクラブも楽しそうに活動しているので、迷ってしまうかもしれませんね。

写真は、ボールAクラブ、科学・工作クラブ、生活クラブです。

豊新には、
 ・生活クラブ
 ・手芸クラブ
 ・科学・工作クラブ
 ・パソコンクラブ
 ・マンガクラブ
 ・ゲームクラブ(将棋・オセロ)
 ・バドミントンクラブ
 ・卓球クラブ
 ・音楽クラブ
 ・ボールAクラブ(バスケ・ドッジ・バレー)
 ・ボールBクラブ(キックベース・サッカー)
があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学です(2) (2月14日)

その2です。

写真は、卓球クラブ、音楽クラブ、パソコンクラブです。

早速、活動してみたいクラブをアンケート調査します。
しっかり考えて、お家の人とも相談して、来年1年間がんばれるクラブを決めてください。

※それぞれのクラブには5年生・6年生も参加し、人数の制限もありますので、第1希望や第2希望のクラブに必ず入れるとは限りません。先生方で調整していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月14日)

今日の給食メニューは、
 ・豚肉とごぼうの煮物
 ・なにわ うどん(とろろこんぶ)
 ・キャベツと三度豆のごま和え
 ・食パン
 ・マーガリン
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

豚肉とごぼうの煮物は、出汁で豚肉、ななめイチョウ切したごぼう、にんじんを煮て、砂糖、塩、しょう油の味付けして煮含められていました。ごぼうのシャキシャキ感も残っていておいしかったです。

なにわうどんは、かまぼこと甘く煮たうすあげ、青ネギが具材でした。あったかくておいしかったです。後から入れる「とろろこんぶ」は、酸っぱくて苦手な子もいました。

「きつねうどん」は大阪が発祥とされ、「とろろこんぶ」も大阪で昔から生産されていたので、これらが具材とした入ったうどんを「なにわ うどん」と呼ぶそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 Mahal先生から2回目の英語のレッスン (2月14日)

1月17日に続いて、今日は1年生、2回目の英語のレッスンです。2時間目に1組、3時間目に2組、4時間目に3組でした。講師は前回と同じく、3・4年生でお世話になっているMahal先生です。今日も元気よく、楽しいレッスンでした。

Mahal先生の第一声「Hello!!」「How are you?」からスタートです。

レッスン内容は
・色 red,yellow,blue,green,orange,pink,black,pueple
・I like 〜. Do you like 〜? Yes,I do. No,I don!t.
・フルーツ apple,peach,bananas,melon,grapes
・英語の歌 Rainbow
      Open, Shut Them (手のひらを開く、閉じる)
・英語の絵本 What Color is the sky ?  など

準備された教材は盛りだくさんでした。子どもたちは終始笑顔で、先生に続いて大きな声で英語を発声し、からだも動かしながら、とっても楽しい、そしてあっという間の1時間となったようです。Mahal先生の明るさとパワーで、子どもたちもどんどんと積極的な動きへと変わっていきました。


2年生の2回目は、明日に実施です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数の関係がわかるかな? (2月13日)

2年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、「図をつかって考えよう」という単元を学習し始めました。
「赤い色紙と青い色紙があります。ぜんぶで60まいです。そのうち、赤い色紙は35まいで、青い色紙は25まいです。」このことを図に表すことから学習は始まります。

全体の数を求めるのに… 35+25=60
赤い色紙の数を求めるのに… 60−25=35
青い色紙の数を求めるのに… 60−35=25

と、今日は3つの数字がすべてわかっている問題でしたが、この後は、2つの数字しか文章に表れなくなり、残りの数字を求める問題に発展していきます。

今日の図の作り方、関係をしっかりと覚えておく必要があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 薬の飲み方講座6年
クラブ活動
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他