6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 久しぶりの Mahal 先生 (9月27日)

3年生の外国語活動の学習の様子です。

今日は、久しぶりに元気いっぱいの Mahal先生 が戻ってきました。

まずは、様々な食べ物の英語からでしたが、先生も子どもたちもテンションMAXです。
次に、☆・△・□・○・ハートの形の英語を教わりました。5人ずつ前に出てきてのクイズ形式で盛り上がりました。

最後には、「Twinkle,Twinkle,Little Star」の歌を、歌詞に合わせた振り付きで歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大玉をゴロゴロ (9月27日)

2年生が「大玉ころがし」の練習をしていました。

いろいろな方向に転がっていくのかと思いきや、ペアの2人でうまく大玉をコントロールして、先にあるコーンまで転がし、難なくUターンして戻ってきていました。

リレー方式での戦いです。うまく大玉をつぎのペアに引き継ぎましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数 (9月27日)

1年生の算数の学習の様子です。

今までは2つの数のたし算や引き算でしたが、この単元では「3つの数の計算」です。

「ねこが 5ひき のって います。」「3びき おります。」「4ひき のります」「ねこは、みんなで なんびきに なりましたか。」という問題でした。

1つ1つ順を追って式を立てることをした後、最終的には一気に「5−3+4=6」の式を作っていきます。

教科書にある練習問題の3題もあっという間に解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バトンをつなげ (9月27日)

6年生がリレーの練習をしていました。

さすがに6年生。体格もよく、体力もあって、トラック1周をあっという間に駆け抜けていきます。練習ですが、各チームとも必死の走りです。

リオ・オリンピックでの日本チームのようにリレーでは「バトンパス」が重要です。走順が決まれば、バトンを渡す相手、もらう相手の走力を考えて、助走やバトンパスのタイミングを考えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(1) (9月27日)

1時間目に、運動会全体練習を行いました。

今まで、各学年単位で練習を行ってきましたが、今日は全校児童そろっての練習です。

今日は、赤白に分かれての座席の確認、開会式の隊形、合同体操、退場、応援団を中心とした応援合戦を全員で練習しました。

特に応援合戦では、赤・白、それぞれの応援団員はとても気合の入った動きをしており、団員に合わせてかけ声、拍手、ウェーブなど練習していきました。
「ゴーゴーゴー」の歌も、「自分たちの組が優勝するぞ!」という気持ちを込めて、大きな声で歌えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 薬の飲み方講座6年
クラブ活動
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他