私たちの目標  誠実  努力  忍耐

12月13日 公開研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、公開研究授業を行いました。どこのクラスも本当に一生懸命頑張ってくれていました。以下は内容です。

「がんばる先生」研究Bグループ住之江中学校国語科グループ
クラス1年2組 授業者 堀田千秋
【内容】芥川龍之介の「トロッコ」と「少年の日の思い出」の構成の類似点や相違点について学習班で考えて話し合った。

「がんばる先生」研究Bグループ下福島中学校家庭科グループ
クラス1年1組 授業者 畑澤晃子
【内容】前時に作成した担任の先生の晩御飯を、旬の食材や栄養バランスに気をつけて学習班でもう一度考え直した。タブレットや電子黒板を使い発表を行った。

大阪市英語科教員海外研修についての研究発表
クラス2年4組 授業者 木村悦子
【内容】英語科の研究授業では、班ごとに各国々のクリスマスについてプレゼンを行なった。各班ともしっかり調べ覚えた英語を使って発表していました。

来年の1月20日【金】に、「がんばる先生」研究Aグループの公開授業を社会科と数学科で行う予定にしています。

12月12日 進路懇談が始まりました。

画像1 画像1
12月12日から3年生進路懇談が始まりました。
保護者の方と担任の先生と共に、しっかりと話し合い、納得のいく進路選択を行ないましょう。

12月9日 校種間連携研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目と6時間目に、住吉商業高校との校種間連携研修が行われました。学校長の講話のあと、校舎見学、授業見学を行われました。
住之江中学校生の、落ち着いた中にも積極性溢れる授業の様子に、参加された先生からもお褒めの言葉をいただきました。
今後も校区内の小・中・高の連携が深めるための研修を実施していきます。

写真は一年三組の様子です。

12月9日 卒業文集制作

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時間目、3年生は卒業文集の下書きをしました。

朝の学年集会では『卒業文集は一生に残るもの。今のみなさんのベストを尽くして、丁寧な字で精一杯書きましょう』というお話があり、教室でも1人ひとりが3年間の自分の歩みを振り返りながら、書く内容を考えました。

辞書を引きながら、原稿用紙に向かって一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

また、放課後はアルバム委員が集まり、卒業文集の表紙のデザインについて話し合い、制作を行いました。

卒業に向けての取り組みが着々と進んでいます。43期生の集大成として素晴らしいものができるように頑張りましょう。

12月8日 3年生 薬物乱用防止講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6時間目、学校薬剤師の木村昌弘先生より薬物乱用防止の講話をしていただきました。

薬物には多くの危険が潜んでいます。
・依存性が非常に高い
・脳を破壊する
・フラッシュバックしてしまう。
・1度でも使えば乱用になる

今の自分には関係ないとは思わずに、行動範囲が広がるにつれ、今後このような危険な誘いを受ける可能性もあります。

その時は強く『NO!』と言える勇気を持ちましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 文楽鑑賞(1・2年) 生徒会各種委員会
3/1 3年進路懇談(4限) 図書スタ(3年)
3/2 45分×6限
3/3 一般選抜出願(3年3限)
3/6 45分×4限 全校集会 図書スタ(3年)

お知らせ

月中行事

参考資料

H29 学校評価

H28 学校評価