6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

ビワが熟してきました (5月24日)

みかん園の横にある「ビワ」が実を着け、日に日に熟してきました。
とてもきれいなオレンジ色となっています。

一部、先に食べごろに熟した実は、鳥さんにつつかれてしまっています。
鳥さんもかしこいですね。残りは鳥さんより先にゲットしようと思います。

また、去年は、1年1組の外側の窓の下にあるビワの木もたくさんの実をつけていたのですが、今年はなぜかまったく実っていません。なぜなのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(1) (5月24日)

クラブ活動の様子です。

前回の4月19日に紹介できなかった5つのクラブの活動の様子を紹介します。

上:科学・工作
   バランストンボを作っていました。
中:ボールB(キックベースボール・サッカー)
   4チームに分かれて、ミニゲームをしていました。
下:生活
   クリームソーダを班で作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(2) (5月24日)

その2です。

上:パソコン
   ソフトで「名刺」を作って印刷していました。
下:手芸
   マスコット、ティッシュケース、針山など作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (5月24日)

今日の給食メニューは、
 ・赤魚のしょう油だれかけ
 ・みそ汁
 ・若竹煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

赤魚のしょう油だれかけは、塩焼きした赤魚に、料理酒、しょう油、みりんを煮たてたたれを配缶時にかけられていました。
赤魚は給食にもよく登場する白身のたいへんおししいお魚ですが、今日は中骨が残っているタイプでした。低学年さんも上手におはしで骨を取って食べていました。

若竹煮は、たけのこ(残念ながら生ではなく、一度下ゆでされたものでした)を出汁でしっかりと煮、しょう油などの調味料でうす味に調えて、最後に生わかめを加えてさらに見込まれていました。以外にも?子どもたちに「たけのこ」は人気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どこまで遠くに投げられたかな? (5月24日)

3年生の体育の授業の様子です。

このクラスも、スポーツテストの練習をしていました。
「50m走」は練習でも人気があるのですが、このクラスは「ソフトボール投げ」をしていました。
地域のソフトボールチームに所属している児童もわずかです。子どもたちは日ごろはドッジボールは投げることはありますが、ソフトボールはめったにさわりません。片手でしっかりとボールを握り、フォームも考えて、勢いをつけて投げていました。

3年生ですが、推測ですが30m位投げることができた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 非行防止教室6年
3/2 6年生を送る会
がらがらどん
3/3 茶話会6年
3/4 PTA実行委員会
3/7 委員会活動(最終)
見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他