帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年小中連携 出前授業「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日 小中連携のひとつの取り組みとして中学校から先生を招いて、6年生に授業をしていただきました。今回は「理科」の学習でした。中学校では、理科という教科の中に4つの分野「化学・物理・生物・地学」があり、より深く学習することを教えてもらいました。そして、化学変化をさせ、熱の発生反応と吸収反応を体感しました。身近な生活の中に商品として生かされているの見つけました。楽しい学習で6年生のとって来年、中学校で学習する楽しみができたようです。

6年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日 命の大切さを再認識し、水着と着衣での水中における動きの違いを体感しました。ペットボトルやビニル袋を使って浮いてみたり水中で衣服を脱いでみたり泳いでみたりして水の抵抗を実感しました。

6年 おいしくできたよ!調理実習

 6年生が、家庭科の学習で、調理実習をしました。自分で作ったエプロンを身につけて、スクランブルエッグと三色野菜いためを作りました。野菜を一生懸命切ったり、卵をいためて、かたまっていく様子を楽しんだりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

旬のくだもの さくらんぼ

6月23日の給食は、黒糖ロールパン、焼きそば、オクラの中華あえ、さくらんぼ、牛乳です。季節を感じる旬のさくらんぼは、山形県から届きました。6月に毎年登場します。1人3個ずつで、おいしいと好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日 今週の土曜授業は児童会主催の「神路っ子フェスティバル」です。そこで、今日の児童集会で神路っ子グループに分かれ、オリエンテーリングをするルールの確認やめあてについての話し合いをしました。また、コーナーの回る順を計画しました。6年生がやさしく低学年の子たちの話をきいてあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 3年読み聞かせ 地区別児童会・集団下校
3/6 委員会・代表委員会(最終)

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置