帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

児童集会 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日 集会委員会司会のゲーム「言葉さがし」でした。4つの文字を探して、その文字をつなげ言葉にします。神路っ子グループでまとまって、仲良く文字を探していました。答えは、「ふでばこ」でした。司会の集会委員会のやり取りも工夫されていて、楽しい集会となりました。

地区別集団下校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 防災・不審者対応などの避難のため、集団下校の訓練を毎月行っています。5・6年の地区班長がリーダーシップを発揮して安全に気を付けて下校しました。各班には担当の先生の指導を受けながら、よい歩行のしかた・交通安全のルールなどを守って集団下校していました。

1年生活科「きれいにさいてね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日 あさがおの種を植えてから1か月がたちました。芽がでてふたば、ほんばがつき、つるが伸びてきました。夏らしい日差しを浴び、成長しています。そこで、今日は支柱を立てて、つるが巻きつきやすいように世話をしてあげていました。やさしくつるを巻き、「大きくなあれ」とつぶやきながら水やりをするかわいい1年生です。

ラッキーにんじんも好評

 6月14日の給食は、チキンカレーライス、キャベツと三度豆のサラダ、ヨーグルト、牛乳です。給食調理員が今回のカレーのにんじんを、星とクローバーの形に型抜きして、ラッキーにんじんにしました。子ども達においしいと好評でした。
画像1 画像1

4年 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
 乾電池を使って「回路」を作り、モーターを回して車を走らせました。乾電池を一つつなげたときと、二つつなげたときのちがいはどうなったでしょう?また、“つなぎ方”によってもちがいがあるようです。
 この実験結果から、電気のはたらきとしくみについて考察していきます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 3年読み聞かせ 地区別児童会・集団下校
3/6 委員会・代表委員会(最終)

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置