帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

2年ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 2年生の育てている一人一鉢のミニトマトが随分成長してきています。花や実がなっているようです。そのようすを観察カードにまとめていました。葉と葉の重なっているところをやさしく手で寄せてじっくり観察していました。実はまだ、赤くはないのですが、熟していくのを楽しみにしているようです。

2年国語科学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 国語科「たんぽぽのひみつを見つけよう」の学習で1年生に「自分たちの身近なやさいのひみつを紹介しよう」の授業を行いました。図書資料から調べまとめたことを分かりやすく紹介しました。新しくできた学習室でOHCの機器を使い、1年生に分かりやすいように話し方や提示のしかたを工夫し発表しました。1年生から「男の子の花(雄花)と女の子の花(雌花)があることが不思議でした。」「よくわかりました。」「トマトがおいしそうでした。」などの感想がありました。また、「その本、読みたい。」という声もでて、読書への意欲も高まったようです。

児童集会 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日 児童集会でジャンケン列車をしました。たて割り班の神路っ子グループがまとまり、スタートします。相手の班と次々にジャンケンをしていき、列車はだんだん長くなっていきました。最後まで勝ち進んだのは、3班の黄色組でした。みんなで拍手をし勝利を称えました。

3年神路音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 地域の女性会民謡部のみなさんに来校していただき、3年生が「神路音頭」「ドンパン節」「炭鉱節」を教えていただきました。「楽しかった。」という子どもたちの声があり、満足感があったようです。「熱心に踊っていて、とてもじょうずですね。」と民謡部のみなさんからお褒めの言葉をいただきました。ふれあい祭りや運動会でいっしょに踊るのを楽しみにしています。

2年公園清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 2年生が地域の公園に清掃活動に出かけました。地域の方々と一緒に子どもたちのよく使っている公園をきれいに掃除しました。熱心に活動する子どもたちは地域の方々からお褒めのことばをいただき、笑顔で帰ってきました。「きれいになったね。」「すっきりした。」などのことばを口々にしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 3年読み聞かせ 地区別児童会・集団下校
3/6 委員会・代表委員会(最終)

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置