表彰2

 同じく12月12日 全校児童朝会で、5年生6年生で出展するライオンズクラブ主催の国際平和ポスター展で 優秀賞と入選をいただいた子どもたちを表彰しました。受賞した絵画を学校長から披露してもらいました。
画像1 画像1

6年 調理実習

 12月7日〜9日 「朝食作り」のまとめとして調理実習を行い、ホットドッグを作りました。調理の流れを確認して班のメンバーで役割分担をして取り組みました。「ゆでる」「いためる」「焼く」という調理に加え、準備や片付けに至るまで、きちんと行うことができました。できあがったホットドッグを美味しそうに頬張る姿は印象的でした。小学校生活最後の調理実習を見事に締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 集団行動

 12月9日 墨江丘中学校に、集団行動の学習に行きました。出発前から「緊張するわぁ。」との声が聞こえました。実際に集団行動が始まると、緊張しながらもしっかりと行動することができました。「気をつけ」「休め」「前へならえ」など、基本的な号令での集団行動でしたが、子どもたちは、運動会で披露した以上にてきぱきと機敏に動いていました。終わりには、中学校の先生からほめていただきました。大きな達成感を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高齢者体験

12月9日 高齢者体験をしました。目にはゴーグル、耳にはイヤーマフ、肘や膝にはサポーター、手首足首にはおもりを付けました。見えづらいことや聞こえづらいこと、体が動かしづらいことを体験しました。子どもたちは「椅子から立ち上がるのがたいへん。立ち上がりたくない。」「見えにくい。」「聞こえない。」「歩くのが怖い。」など感想を言っていました。学習後、自分たちには何ができるのかを考えました。「新聞などの小さい文字は声を出して読む。」「重そうな荷物を持っていたら声をかけて持つ。」「椅子から立ち上がるときは、肩をす。」などといった考えを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学

 12月6日(火)に大阪市立科学館へ社会見学に行きました。サイエンスショーでは、静電気について学習しました。二つ目の写真は、アルミ箔に電気をためて前に出てきた人たちで手をつなぎ、端の人がアルミ箔を触ったらどうなるかという実験をしている様子です。端の人が触ると、みんなに電気が伝わりビリッとして子どもたちは驚いていました。
 そのほかにも、プラネタリウムで冬の星について学習したり、いろいろな科学を体験したりしました。あっという間に時間が経ち、充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 卒業式練習開始
3/2 委員会・代表員会
職員会議
PTA実行委員会
3/3 6年生とのお別れ会
学年打ち合わせ
3/6 給食運営委員会
茶話会
3/7 部会

各種お知らせ

読み聞かせスケジュール

平成28年度学校だより

平成28年度給食だより

平成28年度食育通信

平成28年度保健だより

平成28年度「全国学力・学習状況調査」の結果

安全マップ