6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

校舎はピカピカ・心はすがすがしく <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(土)午前、あいにくの雨模様。運動場周辺や地域の公園を清掃する予定でしたが、校舎内の清掃活動に変更 となりました。ご参加いただいた地域や保護者の皆さんと「はじめの会」を行い清掃活動の開始。ロッカーを移動し裏側のそうじ、ろうか・階段を雑きんぶきするなど、毎日のそうじではできない場所なども清掃しました。保護者の皆さんは、児童と一緒に活動に参加いただいたり、体育館のギャラリーを清掃いただきました。校舎はきれいに、心はすがすがしくなった土曜授業(クリーンキャンペーン)となりました。地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

より良い授業への指導改善を図るために

 11月18日(金)5限、2年生1組国語科研究授業。教材は「ビーバーの大工事」の木を切り倒す場面。最初は一斉音読。全員が大きな声で速めのスピードで読み進めます。その後は、ビーバーが木を切り倒す様子を読み取っていきます。まとめは、ビーバーの歯のすごさを自分の考えで文章にし、友だちと読み合い「良いところ」を見つけます。児童たちが生き生きと活動している姿が印象的でした。
 授業終了後、熱心な意見交換や、教育センターの元校長先生から、改善点についての細かな助言をいただき、元気のでる研究協議となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お気に入りの本をさがそう <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)3限、1年1組国語科の公開授業。学校図書館を利用し、読書に興味を持たせる学習。めあては「いろいろな本をしって、よみたい本をさがしてよもう」です。最初は昔話「ももたろう」の読み聞かせ。子どもたちは夢中に聞き入っています。次におすすめの本のブックトーク。子どもたちは、机に並んだいろいろな本の中から読みたい本を探して読み、読み終われば「読書カード」に記録していきます。
 本校では、言葉を学び、感性をみがき、表現力を高め、創造力を豊かにする読書を積極的に取り組んでいます

なわとび大会 <1.6年生>

 11月17日(木)2限終了後の20分休憩時間、1.6年生が体育館に集合します。10月末から「なわとび週間」に取り組みその成果を発表する「なわとび大会」です。1年生は「前とび」、6年生は「2重とび(うしろとび)」が課題。スポーツ委員会の「用意、はじめ」の号令で、学年ごとに飛び始めます。失敗せず飛び続ける時間の長さを競います。1年生の優勝タイムは2分29秒。6年生の優勝タイムは50秒でした。6年生の2重とびはスピード感がありました。2.4年生は昨日、明日が3.5年生の「なわとび大会」です。練習の成果を精一杯発揮しましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

魅力的な美術の世界へ <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(水)午前、天王寺にある大阪市立美術館へ「美術館鑑賞」に出かけました。到着後、学芸員さんより、鑑賞の仕方などをお話いただきました。「すきな作品を見つける」「何がかいてあるかじゅつくり見る」「自分なりのことばで、作品をどう思ったかお話できるようにする」これがポイント。子どもたちは、一度すべての作品を見学。その後、お気に入りの作品の前でスケッチを始め、鑑賞文をまとめます。あまりの熱心さに時間が足りないほどです。最後は、学芸員さんと交流後、帰校しました。心の中に美術の素晴らしい世界が広がったことでしょう
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会
3/6 学習発表会(4年)
3/7 委員会活動