6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

はじめの準備 <PTA一泊イベント-1>

 10月29日(土)午前、PTA主催「校内日帰り&一泊イベント」の準備が始まっています。家庭科室では、夕食のカレーの下準備が、校舎内では、窓枠に肝だめし用の黒のビニールを貼り付ける作業が、進んでいます。
 午後2時30分頃、参加する6年生がエプロンを着けてカレーづくりを手伝いに来ました。そして午後4時には、ぞくぞくと参加する子どもたちが受付を済ませ体育館に班別に整列集合。いよいよ、一泊イベントの開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実りの秋を感じる体験学習 <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)5限、5年生が、6月の田植え、10月中旬の稲刈りに続き脱穀体験に出発します。干された稲束から、バインダーを使ってお米の部分を取り除きます。子どもたちはテキパキと作業に取り組み、分けられたもみと稲束を観察していました。最後に、代表が「貴重な体験ありがとうございました。元気にお仕事を続けてください」とお礼の言葉を述べ終了。実りの秋を感じる学びとなりました。
 市内で、農作業の体験ができる学校は少ないと思います。地域の方々のご支援があっての取り組みです。精米後の新米は、調理実習でいただくそうです。ご支援・ご協力ありがとうございました。

注文の多い料理店 <5年生>

 10月20日(木)3限、5年2組国語科の研究授業。教材は宮沢賢治作の「注文の多い料理店」です。2人の紳士が怪しいレストランに入ってひどい目に遭う物語。テンポも良く、ストーリーも面白くスラスラ読めます。今日のめあては「紳士たちの様子から、作者が伝えたかったことを読み取ろう」です。自分の意見をまとめ、班での意見交流と「対話的な学び」も取り入れながら学習が進んでいきます。今年度の研究主題としている音読指導も行いました。子どもたちの意欲を大切にしながら、作者の思いに迫る学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦わりイントロあてクイズ <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)朝、寒さが緩み穏やかな気候です。講堂では、集会委員の「みなさん、おはようございます」のあいさつと共に「児童集会」が始まります。今日は、縦わり班でのイントロ当て大会。1年生から6年生のメンバーが、イントロが流れると曲名を紙に書き発表します。和やかな雰囲気につつまれた「児童集会」でした。心静かに1時間目の授業が始められることでしょう。

修学旅行を終えて <修学旅行-8>

 10月19日(水)午後、バスは順調に進み予定通り到着。子どもたちは、少し疲れている様子ですが、迎えに来られた保護者や教職員に「ただいま」と元気にあいさつをしています。学校到着後は帰校式を行いました。実行委員の代表からは「思い出に残る修学旅行になったと思います。残り半年間を頑張って行きたいです。」とあいさつがありました。
 天候にも恵まれ、予定通りの活動ができ、無事修学旅行を終えることができました。皆さんには、この修学旅行を通して「学んだこと」や「新たな気づき・発見」を、これからの仲間づくりや学校生活につなげることを期待します。卒業に向けて確かな歩みを進めて行きましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会
3/6 学習発表会(4年)
3/7 委員会活動