春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

冬休みも・・・

 飼育委員会の子どもたちは、登校し、世話をしてくれています。自分の役割を果たすこと以上に、命の重みを感じて行動できています。それは、当番に来ていない友だちを責めるのではなく、自分がやっていこうという気持ちがあふれていることから感じられます。何よりそれがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日、2学期の終業式を迎えました。
 学校長からは、2学期にがんばったこと、できるようになったことがたくさんあるので、それを自分でほめようというお話でした。掛け算の九九が言えるようになったこと、漢字が書けるようになったこと、難しい曲を演奏することができるようになったこと、心の成長もあります。人にやさしくできるようになったこと、地域の人から感謝状ももらいました。などなど。本当にたくさんできることが増えました。1年たっての成長はすばらしいものがあります。子どもたちも頑張り、先生方も頑張り、そして今日を迎えることができたのです。みんなでその頑張りをほめたいなあと思いました。
 そして冬休みにやってほしいこととして、
 1.年末年始に気持ちの良い挨拶をすること。
 2.家でしっかりとお手伝いをすること。
 3.日本の古きよきものを知るということ。
 最後は、「一年の計は元旦にあり」ということで新年に目標をもってほしいということでした。
 生活指導担当の先生からは、健康第一、お年玉をもらうから、お金の使い方を考える、校区内で工事をしているところが多いから十分気をつけるというお話がありました。
 6年生の発表は、2学期に楽しかった修学旅行やがんばった玉小コンサートのことを伝えてくれました。3学期の卒業も意識しているようで、その話をすると、少し講堂がしんみりとしました。
 楽しい冬休みを過ごし、1月10日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

今年 最後の給食

 12月21日は、今年最後の給食でした。この日は冬至ということもあり、かぼちゃが出ました。メニューは、「ぶたにくとほしずいきのみそに」「ごもくじる」「やきかぼちゃ」でした。校長先生からは、給食中に冬至の話が放送でありました。今年最後の給食はみんなでおいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃまつり

 1年生を迎えて、生活科「おもちゃまつり」をしていました。楽しそうなお店がずらっと並んでいました。1年生を迎える2年生の頼もしいこと。自信にあふれて学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の本屋さん

2学期も終わりです。学校の本屋さんが玄関の読者スポットを片付けてくれています。
自分から進んで学校のために動いてくれる子どもたちはとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業を祝う会

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画