いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

誰を選びますか?

画像1 画像1
 7年生の数学の学習のようすです。このような問題が出されました。(写真上)

クラス対抗ボーリング大会を行った結果、3クラスとも同点でした。そこで、各クラスの代表があと1回だけ投げ、そのときに倒した本数が多いクラスが優勝する。

 生徒たちは、1回目から10回目までの点数を参考に、誰を選ぶか考えました。一見数学の学習かなと思いましたが、「最高値」「最低値」「平均値」など統計資料を整理していくために必要な知識の獲得が盛り込まれていました。生徒たちもいろいろな視点から、誰を選ぶか考えることができました。
画像2 画像2

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の給食は…
・五目うどん
・ブロッコリーの胡麻和え
・りんご
・コッペパン
・マーマレード
・牛乳
 ブロッコリーの胡麻和えはブロッコリーをオーブンで蒸し、砂糖・醤油・炒りごまで作ったたれで和えています。洋風で食べることの多いブロッコリーですが、胡麻和えでもおいしく食べられる献立です。
 今日の本は「花と野菜の育て方5花や芽を食べる野菜 ブロッコリー アスパラガス ミョウガ」です。ブロッコリーがどんな風に育って、食べられるようになるのかをわかりやすく教えてくれています。野菜に詳しくなれそうな本です。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日の給食は…
・さごしの醤油だれかけ
・水菜の煮びたし
・味噌汁
・米飯
・牛乳
・発酵乳(中学のみ)
 水菜の煮びたしは、寒い今の季節が旬の水菜を使い、豚肉と合わせて煮びたしにしました。出汁の味がしみ込んだ水菜は米飯ともよく合っています。
 今日の絵本は「ことばあそびの絵本 よるくまくるよ」です。「さかなのいのなかさ」⇒「魚の胃の中さ」と、上から読んでも下から読んでも同じように読める楽しい絵本です。
 
 1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」です。
 給食の歴史を知ることと、今こうして給食をおいしく食べられることに感謝する気持ちを大切に伝えていきたいと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日の給食は…
・筑前煮
・大根の柚子風味
・ひじき豆
・米飯
・牛乳
 ひじき豆は柔らかく戻した大豆に片栗粉をまぶしてから油で揚げ、甘辛く煮たひじきと合わせた献立です。煮豆が苦手な子どもたちにも食べやすいと好評な献立です。
 今日の絵本は「もったいないばあさんの いただきます」です。「わかめ きらい、ひじき きらい、きのこなんか だいっきらい」ほかにも嫌いなものがたくさん。こんなふうに、好き嫌いが多い子に読んでもらいたい絵本です。読み終わるときには、きっと食べられるものが増えていそうです。

保健だよりオンライン 1月23日版

画像1 画像1
保健だよりオンライン 1月23日版

 先週1月16日から20日までのようす。
小学校では、
・インフルエンザAが4年生、6年生で4件 
・おたふくかぜが1年生で1件
・風邪が1,2,3年生で4件

中学校では、
・インフルエンザAが8年生で3件

 今週は更に寒さが増すようです。風邪対策を万全に。
※手洗いうがいの励行をお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31