3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七輪体験をしました。
なかなか、炭に火がつかず、何度もやり直しをしました。 「昔の人はたいへんだなあ。」と実感しました。
やっと、火がつき、おもちが焼けました。こげてしまったけど、苦労して焼いたおもちは格別でした。

遊具設備の点検・補修

画像1 画像1
 四貫島小学校の子どもたちが休み時間を楽しく過ごしている遊具。
 体力づくりや運動能力の向上に欠かせません。

 遊具の色が鮮やかだと子どもたちもわくわくしてくると思います。
 でも,もっと大切なことは,安全性を維持することです。

 管理作業員さんは,錆や腐食がないかを確認し,ただ色を塗っているのではなく,維持管理のための補修(錆落としや錆び止め加工)をしたうえで色を塗っています。

 たくさん体を動かして,健やかに育ってほしいと願いを込めています。

6年 ECO教室 2月21日(火)

 2時間目にパナソニック株式会社による、『ECO教室』がありました。
 はじめに、宇宙からの地球の夜の様子を見て、日本の明るさに、全員驚いていました。196ヵ国中、一人当たりの電気使用量は、第4位だそうです。
 
 今日の授業は、「白熱灯」「蛍光灯」「LED」の電球を比べ、どれが1番省エネなのかを調べました。
 
 手回し発電や電力調べ、熱さ調べから、今後、どの電球を使用すればよいのかがわかりました。
 
 一人ひとりの省エネ運動は小さいものですが、大勢で取り組むと、大きな省エネ運動になります。
 
 無駄な明かりは消す。冷蔵庫はすぐ閉める。など、小さなことから省エネ運動に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業発表会・祝う会 2月17日(金)

 たくさんのご参加、ありがとうございました。
 日頃思っている感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

 卒業まで、あとわずかですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会見学〜読売テレビ編〜 その1 2月15日

 2月15日(水)に,5年生で最後の社会見学に行きました。

 社会科で2学期末に学習した「情報を伝える人々」のまとめです。

 学校を出発して,中央区にある「読売テレビ(ytv)」へ行きました。

 「ten.」や「すまたん」などを実際に撮影しているスタジオを見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 地域児童集会(集団下校)
3/13 新登校班で登校スタート