大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

中高合同の終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(22日)、1・2限に授業を行ったあと、10時45分より体育館アリーナで中高合同の2学期、終業式が行われました(写真左)。校長先生の講話の中で三つのお話がありました。一つ目は「2学期の自分の成績について正面から受け止め、しっかりと振り返ってほしい」ということ。二つ目は「広い視野から将来に向けての決意や志を固め、自分を高めていってほしい」ということ。最後に高校3年生に向けて「大学受験に向けて今が正念場であり、健康管理に気をつけてがんばってほしい」ということです。最後に「2017年も希望に満ちた輝かしい一年であることを心よりお祈りします」と締めくくられました。
終業式のあと、多目的室で中学集会が行われました(写真右)。学習面、健康面、生活面から冬休みに取り組んでほしいことや留意すべき点等について説明や連絡を行いました。明日からいよいよ冬休み。安全面、健康面に気をつけながら、新しい年に向けて、新たな目標や計画を立て、充実感、達成感のある日々を過ごしてほしいと思います。

さすが2年生!魅せるダンスに感動♪−2年生・保健体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(21日)、3時間目の保健体育の授業で、2年A組・B組の男子による創作ダンスの発表会が行われました。担当は高等学校籍の南野先生と藤田先生です。A組、B組の順で本番に臨みました。1年生のダンス発表もとっても素敵でしたが、2年生ともなるとダンスに創造性や力強さ、チームワークが一段と際立っています。1年生からの積み上げもあり、よりレベルの高い、魅せるダンスパフォーマンスを発表してくれました。一人ひとりの表情も良く、真剣な中にもとても楽しそうに踊っている姿が印象的でした。参観していた先生からも、「みんな協力し、一生懸命踊っている姿を見て感動しました!見ている方もウキウキしてきました♪」というコメントがありました。2年生男子から元気をいっぱいいただきました!

パワフルなダンスを披露してくれました!―1年生・保健体育―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日(20日)の1時間目、フィットネス室での保健体育の授業の様子です。先日(14日)の1年A組に続き、今日は1年B組の発表です。A組と同じくマイケル・ジャクソンの「Beat It」にあわせて、リズム感あふれる、パワフルなパフォーマンスを見せてくれました。全員そろってフロアーを踏み鳴らす場面では、みんなのステップが見事に合っていて、よりいっそう力強さが発揮されていました。今回も先生方から大きな拍手が送られていました。西井先生からは「B組も今日の本番のダンスが一番良かったです!」とのことでした。何度も繰り返し練習を続けてきた成果です。すばらしいダンスをありがとう(^^♪

「英語落語」に高い評価をいただきました♪―第10回 社会科討論会―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(日)、大阪府島本町にある島本町立歴史文化資料館で、第10回社会科討論会が開催され、本校から社会科部が参加しました。今まで、地方自治の課題」「理想の選挙制度〜18歳選挙権と若者の政治参画〜」など様々なテーマで討論会を行ってきました。今回の討論テーマは「上方芸能考察!」です。大阪府と兵庫県の中学校10校、生徒約110人が集まりました。

討論会では、「創作講談」「茶道」「上方落語」などさまざまな発表がありました。本校は「英語落語」について発表しました。「落語」という伝統文化を残し、後継者を増やしていくためには、「英語落語」を広げていくことが必要なのではないかと考えました。発表者の4人が中心となってチームに分かれ、何度も何度も練習を重ね、表情やしぐさ、声の抑揚などの表現方法を身につけていきました。本校に以前、勤務されていた英語の先生から指導していただきました。
討論会当日は、みんな緊張しながらも、練習してきたことをすべて出し切ることができ、会場からも大きな拍手をいただくことができました。討論会で毎回行われる「プロ解説」のコーナーでは、落語家の笑福亭銀瓶師匠にお越しいただき、「英語落語」をとても褒めていただきました。“プロ”の落語家からの高い評価に生徒たちも大満足でした(*^^)v。銀瓶師匠から、「落語などの文化は、知識があるからこそ笑えます。日頃の勉強を頑張ることが必要です。」「日本語はとてもすばらしい文化です。日本語のすばらしさをしっかりと学びましょう。」とお話していただきました。
お世話になった皆さま、当日、応援していただいた方々、この場をお借りしてお礼申しあげます。なお、今回の討論会については、19日付の産経新聞朝刊(大阪版)に記事が掲載されています。

第11回の討論会は3月に予定しています。本校社会科部では、「人工知能(AI)との共存」について、科学部と共同して発表を行う予定です。

新聞社の方をお招きして講演会を開催しました―1年生・社会科―

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は平成27年度より「NIE実践指定校」となっています。今年は2年目です。NIEとは「Newspaper In Education」の略で、新聞を使った教育活動を推進していく運動です。NIE実践指定校になると、新聞社から記者の方を出前授業の講師として派遣していただいたり、複数の新聞社から新聞を提供していただいたりします。本校では、とくに社会科の授業(担当:川村教諭)で積極的に新聞を活用し、世界や社会に対する興味や関心を育むとともに、情報活用能力を高めています。本日(16日)、1時間目、1年生を対象にNIE講演会が行われました。講師は日本経済新聞社の編集局の方です。講演では、「新聞の構成」や「記事の種類や特徴」、「取材で大切なこと」等、豊富なスライドを使って説明していただきました。実際に新聞の紙面を例にしてお話していただけたのでとてもわかりやすく興味深く聞かせていただきました。「見出しをたよりに読み、気に入った記事を読む」ことや「取材する際には対立する意見については双方から話を聞く」などプロの立場から、具体的にアドバイスしていただきました。“新聞記者”のように、熱心にメモをとっている生徒たちの姿がとても印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31