熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

grow up むくのき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(火)、今日は気温が下がり、冷たい風が強く寒い朝となりました。昨日6日5限、1年生から9年生までが体育館に集い、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、「grow up むくのき」の発表を行いました。
 各クラスが、年度当初にたてた「学級目標」についてふり返り、「目標を達成するために取り組んだこと」や、「取り組んだ結果(良いことも悪いことも)」、「今後に向けてどうしてゆくか」など、クラスのスライド写真をバックに、全児童・生徒の前で一生懸命発表してくれ、締めくくりにふさわしいものとなりました。
「grow up むくのき」の発表後、今年度最後のペア学年で、ドッジボールなどのゲームを行い、春のような陽気の中、楽しく汗を流しました。

今年度最後の生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(月)、今日は昨日に引き続き、暖かい朝となりました。体育館では、今年度最後の生徒集会がありました。
 今朝の集会では、近畿中学校美術教育連盟主催、第57回近畿中学校美術展において、すぐれた作品を発表した生徒に、校長先生から表彰状が手渡され、会場全員からの盛大な拍手を受けました
 最後の生徒集会にあたり、校長先生から次のお話がありました。
「4月から次のステージが始まります。特に9年生は自分が選んだ道を歩んでいきます。人生は、失敗の連続です。ただし、うまくいかないときに、失敗をどう考えたかが、大きく人生を変えます。失敗の原因を自分以外のことに探し始めた時、誰かのせい、何かが悪いと考えだした時、それは本当に失敗となります。
 どうか、自分を修正して1歩踏み出す力にしてください。その時失敗は失敗でなくなり、自分を伸ばせる節目となります。君たちの未来は無限であり、失敗、つまずきは、自分を育てるチャンスです。」
 生徒たちが、静かにうなずいていたのが印象的でした。

災害に備える <啓発地域防災訓練>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(日)、春を思わせるような暖かく晴れた朝となりました。啓発地域・東淀川区役所・学校、合同での防災訓練が「むくのき学園」で実施され、地域から多くの方々が参加しされました。
 訓練は、災害発生を想定した、本番さながらの緊張感のあるものでした。管理部、救護部、物資部など担当ごとに分かれ、テントによる対策本部の設営、食料や発電機の確認、また、負傷者、避難者への対応準備を手際よくすすめておられました。同時に課題もいくつか見つかり、より減災につなげるものとなりました。
 被害を軽減するためには、自助・共助・公助の連携がいかに重要であるかを、今回の訓練で学びました。このことを本校の防災教育にも役立てたいと思います

今日の児童集会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(金)、今日はよく晴れましたが、底冷えのする寒い朝となりました。体育館では、1年生から6年生までが揃う児童集会がありました。
 去る2月25日(土)、東淀川区民ホールで行われた「第5回 伝えよう!いのちのつながり」表彰式で、「むくのき学園」1年生児童の作文が入選し、大阪東淀川モラロジー事務所より表彰され、校長先生から賞状と記念品が手渡されました。会場全員から盛大な拍手を受けました。
 「むくのき学園」では、今後も家族の絆の大切さ、かけがえのない命の尊さ、感謝の心を育てる教育に力を注いてゆきます。

百人一首大会を行いました <7・8年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(木)午後、今朝からの雨もあがり、やわらかな日差しが差し込む5号館武道場で、7・8年生は百人一首大会を行いました。
 静まり返る武道場で、太鼓の音が鳴り響き、それを合図に読み手が句を読みあげます。生徒たちの全神経は耳と目に集中し、緊張感が漂う中、「ハイッ!」「ハイッ!」と、平手が繰り出され、静かな中にも白熱した戦いが繰り広げられました。残り札が少なくなるにつれて、奪い合いは激しくなり、歓声が上がりました。
 それぞれのクラスの班が2回競い合い、取り札の多いクラス・個人に校長先生から賞状が手渡されました。おわりに、校長先生から百人一首の由来や和歌の素晴らしさについてお話しいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学園だより

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係

キャッチ活動