いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月最後の給食は…
・豚肉と野菜のケチャップソテー
・スープ
・スイートポテト
・コッペパン
・はちみつ
・牛乳
 スイートポテトはサツマイモを軟らかく煮た後に細かくつぶして、砂糖、牛乳、バター、クリームを加えて混ぜ、オーブンで焼き上げました。サツマイモの自然な甘さが味わえる献立です。
 今日の絵本は「新学研の英語ずかん 3」です。
 今日が「ハロウィン」ということで、ハロウィンにちなんだいろいろな会話や歌が英語で紹介されています。かわいい絵と一緒に読んでいくと楽しい気分になってくる絵本です。

10月31日の全校朝会

画像1 画像1
 31日の全校朝会でのお話。
 おはようございます。(相変わらず元気なごあいさつが返ってきました。)
 このところめっきり気温が下がってきましたが、皆さんは元気ですか?
 29日土曜日には木枯らし一号が吹いたと気象台が発表したようです。
 木枯らし一号って知っていますか? 冬の到来を告げる強い北寄りの風のことです。
 10月後半から11月末にかけて、寒くて、秒速8メートル以上の強い風が最初に吹いた時、木枯らし一号と気象台が発表するようです。風にも季節や風向きなどで色々な名前がついていたりします。ネットで調べたら、なんと日本には風の名前が2000以上もあるそうです。驚きました。春一番、花風、はやてなど、聞いたことないですか? これだけたくさんの言葉があるということは、日本では昔から風と生活がすごく関係していたことの証拠でもあります。興味のある人は調べてみてください。
 また、来週11月7日は二十四節気の一つ、立冬になります。季節の上で冬が来たということです。これからますます寒くなって来ますが、木枯らしにも負けずに、今朝も運動場でサッカーをしているみなさんを見かけましたが、休み時間や体育の時間は運動場で思い切り体を動かしてくださいね。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日の給食は…
・鶏肉の竜田揚げ
・厚揚げと野菜の煮物
・おかかひじき
・米飯
・牛乳
 おかかひじきはひじき、鰹節とごまを使い、みりんと醤油で味付けした米飯によく合う献立です。とても簡単にできて、栄養もたっぷり取れるので是非ご家庭でもお試しいただきたいと思います。(調理法、材料は10月分学校給食献立表をご覧ください。)
 今日の絵本は「ぼくはニコデム だって、だって、だって」です。野菜を食べないで残してしまう男の子に「どうして?」と聞くと「だって」としか返事をしない…次はどうなるんだろう?と気になるお話です。

朝のグラウンドのようす

画像1 画像1
 最近、朝8時ごろ、グラウンドから児童の声が響くようになりました。10人ぐらいの男のたちがサッカーをしています。学年問わず、1つのボールを追いかけていました。
 以前の萩之茶屋小学校も今宮小学校も弘治小学校もグラウンドは今よりも狭かったです。こんなに広いグラウンドで、いきいきとサッカーをする子どもたちの姿になんだかほっこりした気持ちになりました。

大阪歴史探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(木)、6年生が社会見学を行いました。大阪の歴史探検というテーマで6班に分かれて、大阪市中を見学して回りました。一日乗車券を使って、地獄めぐりで有名な平野区の全興寺に行ったり、真田幸村終焉の地である天王寺区の安居神社に行ったりしました。自分たちで、行先を決め、交通経路を確認し、活動を進めました。計画通りに進めることができなかっと所もありますが、友だちと協力し活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31