6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

キッズ職業体験教室2(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの仕事に携わっている人たちをゲストティーチャーとしてお招きし、いろいろなことを教えてもらいながら、体験していきました。
 「歯科医師」では、虫歯を探したり、石膏で歯型をとるかわりに自分の指の型(気持ち悪いといいながら、喜んでいました。固まった指のレプリカはお土産です)をとったりしました。「薬剤師」では、薬品を混ぜて化粧水を作ったり、薬(のかわりのおかし)をつつんだりしました。

キッズ職業体験教室(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「はぐくみ運営委員会」「生涯学習ルーム運営委員会」主催による「キッズ職業体験教室」が開催されました。
 子どもたちは、「歯科医師」「薬剤師「化学者」「マジシャン」の仕事にチャレンジしました。

なわとび週間終了(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で2週間続けてきた「なわとび週間」が終了しました。短なわとびを練習する人や、大なわとびを楽しんでいる人など、なわとびを楽しんでいる人たちが増えてきました。
 今日で「なわとび週間」は終了しましたが、なわとびはとび縄があればどこでもできるスポーツです。寒さが厳しくなってきますが、外に出て「なわとび運動」などこれからも体力づくりに励んでほしいです。

児童集会(健康委員会発表)12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、健康委員会の発表でした。今日の6時間目に、学校保健委員会が開催されます。それに先立って、全校児童に対して発表を行いました。
 テーマは、「健やかに生きるためのからだづくりをしよう!」です。「体操アラカルト」「ちょこトレ」「歩数調査」など、グループごとに調べたことを発表していきました。固くなっている体をほぐす動的ストレッチを紹介したり、以前に行った「歩数計プロジェクト」の結果から、自転車やエレベーターを使わないと5000歩ほど、歩数が増えたりすることなどを教えてくれました。
 健康委員の人たちは、昼休みや放課後も使って、調べたり練習したりしてきました。今日はその成果を十分発揮することができました。みんなもしっかり聞いていました。
 皆さんも、今日学んだことを生かして、健康なからだづくりにどんどん取り組んでいきましょう。

5年校外学習2(12月7日)

 大型遊具で遊んだ後、お弁当を食べました。風が冷たかったですが、大阪城を眺めながら、楽しくいただきました。

 その後、読売テレビに移動しました。ふだんから親しんでいるテレビ番組。それを発信するテレビ局とは一体どんなところなのだろう?にわかに子どもたちの期待が高まります。するとロビーでいきなりテレビでいつも見かける超有名人に遭遇。子どもも大人も大興奮!

 そして、3つのスタジオと中継車を見学しました。スタジオではよく見る番組のセットが置かれており、テレビの世界の裏側を垣間見ることができました。

 今日学んだことを、社会科のメディアと情報社会の学習で生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ひまわり学級個人懇談会
3/9 卒業を祝う会
3/10 6年茶話会 学校協議会
3/13 夢・授業(エヴェッサ)6年
3/14 登校見守りDAY

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画