6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

おいもパーティー2(1・2年生)12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きんちゃくしぼり」もできました。さあ、「おいもパーティー」の始まりです。
 この日のために、2年生は準備してきました。「はじめのことば」で始まり、「自己紹介」のあと、お待ちかね「試食」タイムです。グループになって、みんな仲良く「きんちゃくしぼり」を食べました。自分たちで育てたサツマイモを自分たちで調理をして食べる。おいしさもひとしおだったことでしょう。
 その後は、2年生が考えた「おいもクイズ」で楽しみました。最後に、2年生から1年生に「ぶんぶんごま」のプレゼントを渡しました。
 1年生は、「おいもおいしかった」「おいもくいずが楽しかった」「2年生といっしょにできてよかったよ」と感想を言いました。
 2年生は、自分たちだけで収穫の喜びを味わうのではなく、1年生と一緒に味わうことで、お互いに仲良くしていこうという気持ちがより深まったのではないかと思います。とてもあたたかいパーティ-になりました。

おいもパーティー1(2年生)12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は秋に収穫したサツマイモを調理しました。メニューは、「きんちゃくしぼり」です。
 火を十分通したサツマイモをつぶします。グループで協力しながら、順番に「おししくなあれ」と念じながらひたすらつぶします。そして、バター、牛乳、砂糖を混ぜて、サランラップで包めばできあがり。
 でも、まだ食べません。この後、1年生を招待して、一緒に「おいもパーティ」をするのです。

5年校外学習(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 穏やかな晴れ空のもと、5年生は校外学習に出かけました。
 まずは京橋付近の見学です。京橋駅は終戦の日の前日、つまり昭和20年8月14日にB29爆撃機による空襲を受けました。B29爆撃機が落とした1トン爆弾で駅のホームは大破し、数百名もの命が犠牲になりました。駅の高架下にある慰霊碑やロータリーにある「平和よ永遠なれ」のモニュメントを見学しました。平和学習に取り組んだ5年生ですが、6年生での社会の学習につなげてほしいです。
 次に大阪城公園に行きました。遠足シーズンからはずれた大型遊具で思う存分遊びました。

2年歯磨き指導(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日ですが、2年生で歯磨き指導を実施しました。2、3時間目に各クラスで、市教育委員会からの派遣で歯科衛生士さんに来校していただき、正しい歯磨きの仕方について学びました。
 まず、歯についてお話を聞き、そして、染め出し(歯の汚れているところが赤く染まる)を行いました。磨き残し、磨けていると思っていてもできていないところを、各自が鏡で確認します。
 そのあと、染め出しの赤が消えるように正しく歯磨きをする学習をしました。
 「できていると思っていたのに、こんなに磨けていないなんて!」「こうやって歯を磨くんだな」など、みんな改めて歯磨きの正しい磨き方を学習しました。
 これからは正しく、そしてしっかりと歯を磨き、虫歯予防に努めましょう。

大宮駅伝大会3(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 閉会式の後は、お待ちかね、豚汁です。PTAの方が、災害用の炊き出しセットを区役所からかりて、今朝から作ってくれています。何杯もおかわりをしている子もたくさんいました。寒い中での暖かい豚汁。体の中からもあたたまりました。ごちそうさまでした。
 大宮駅伝大会の運営委員の皆さん、スタッフの皆さん、選手や応援の皆さん、お疲れ様でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ひまわり学級個人懇談会
3/9 卒業を祝う会
3/10 6年茶話会 学校協議会
3/13 夢・授業(エヴェッサ)6年
3/14 登校見守りDAY

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画