TOP

卒業式の練習(3月8日)

画像1 画像1
 3年生は卒業式の練習がスタートしました。
 今日は動きの説明を受け、練習をしました。体育の班や、クラスごとに動きの練習をしましたが、リーダーが積極的に行動し、協力して練習ができていました。
 まだ卒業の実感がないのか、ざわざわした雰囲気がありますが、有終の美を飾れるよう、3年生の力を発揮してほしいです。(担当:出向井)
画像2 画像2

1年生の様子(3月8日)

画像1 画像1
 3月7日(火)、昨日なかった教科の学年末テストの返却が行われました。授業後、廊下では、「○○さん国語何点だった?今のところ合計は何点?」とか「え〜私の方が合計で△△点負けてる。」という声が聞こえてきました。得点を気にすることは悪い事ではありませんが、それよりも間違った問題を自分のものにするために、『テスト直し(復習)』を大切にしてほしいですね。5時間目は、学年集会&送別の式の歌練習を体育館で行いました。いつも通り、13時15分までに各自で体育館前に集合・整列完了でしたが、ほとんどの人が5分前には遊ぶのを止めて委員長の指示で整列することができていました。素晴らしいですね。ただ、忙しい中、1年生の歌練習の指導に来てくださった音楽の豊田先生の期待に応えられる歌声(声の大きさ)ではなかったのが残念でした。1・2年合同練習では期待していますよ。(担当:若月)

学校の様子(3月7日)

画像1 画像1
 いよいよ、卒業式まで1週間となりました。放課後、2年生代表の生徒たちがが体育館で、式場の準備が行われました。明日から式練習が始まります。立派な式になるよう頑張りましょう!
画像2 画像2

1年生の様子(3月7日)

画像1 画像1
 3月6日(月)、全校集会が行われました。学年末テストが終わり、気が抜けてしまって集合状態が悪くならないか心配していましたが、いつも通り8時15分には整列・点呼完了できていました。(良い習慣が身についていくことは喜ばしいことですね。)授業では、テスト返却が行われました。期待通りの結果が返ってきた人と、そうでない人がいました。「点数だけに一喜一憂してはいけない!!」と言っても、やはり得点が気になるのはしょうがないと思いますが、『テスト直し』だけは前向きに取り組んでください。間違った問題は、自分が分かっていない内容のはずですから、『テスト直し』で復習すれば、間違いなく実力アップにつながります。修了式まで3週間弱ありますが、ダラダラ過ごすのではなく、『1年生の学習内容の総復習』を必死で頑張りましょう。4月から自信を持って2年生になりたいですね。(担当:若月)

ちょこっと本紹介-2-(3月6日)

 掲載紹介文は、資料カバーに記載の文章、各出版社ホームページ及びTRCMARCや、「BOOK」データベースの商品解説等を引用・参考としています。(担当:奥田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 月の時間割(式練習開始)
3/9 一般選抜入試(3年生2限まで)
3/10 水の時間割(式練習)
3/13 月6→4(45分授業)
卒業式予行
送別の式
午後式場準備
なかよし学級お別れ会
3/14 第70回卒業証書授与式

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室