5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

1年 宝箱の完成☆☆(3/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「はこかざるんるん」で作っていた宝箱が完成しましたーーー!!!
持ってきていた飾りだけでなく、自分たちで作った飾りもたくさんで、とっても素敵な宝箱になりましたよ^^
 
 画用紙を折り重ねたバネを持ち手にしたり、小物入れを顔のようにしてつけたりと、一人一人とても考えられた工夫がされています。
来週、持ち帰りますのでお家でも工夫や頑張りを聞いていただけたらと思います♪

3月10日(金)給食!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・イチゴジャム
・みそきしめん
・あっさりきゅうり
・清見オレンジ
・牛乳
でした。

 きしめんとは、幅が広く平たい麺やそれを使用した料理のことで、愛知県名古屋市の名産です。
 きしめんの名前の由来は「最初は小麦粉を水で練ったものを小さくつみとって丸め、碁石のように押し伸ばして煮たので『碁子(きし)』の名をつけて『きしめん』となった」という説や、「紀州出身の人が名古屋へ伝えたので『紀(き)州(しゅう)めん』と呼ばれ、それがなまって「きしめん」となったという説があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 はばとび、頑張ってます!(3/10)

体育科では、はばとびの学習をしています。
「片足踏み切り・両足着地」をめあてに、さまざまな練習場所に分かれて、挑戦しています。
少しずつコツをつかんできて、片足で踏み切れるようになってきました。
着地の姿勢は、ひらがなの「ん」の形。
これをしっかりイメージして、両足着地もちょっとずつでき始めています。

コツコツと繰り返し練習したり、友だちと声をかけあいながら練習したりという姿を見るだけで、成長を感じ、嬉しく思います。

最終的に何メートル、跳ぶことができるのか…
今からとても楽しみです♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・さつまいものみそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
でした。

 「きんぴら」という名前は江戸時代初期に流行した浄瑠璃からきているそうです。平安時代の武将で大変強いとされた坂田金平を題材にした金平浄瑠璃が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに「金平」という名前をつけるのが流行したそうです。
 「きんぴらごぼう」は唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由から強いものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 キャベツを植えました 3/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の準備として、キャベツを植えました。
 モンシロチョウの観察をするためです。
「たまごを産んでくれるかなあ」
「キャベツに名前をつけよう」
など、近づく春を楽しんだひと時でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 地域別子ども会・集団下校
3/15 卒業式予行
3/16 生江タイム
PTA・地域行事
3/14 PTA全委員会19:00
3/16 学校徴収金口座振替日