2学期 終業式

22日(木)に2学期の終業式がありました。ひらがな・漢字道場の表彰の後、校長先生・生活指導の先生の話がありました。
児童代表の話では、2年生と4年生が2学期にがんばったことや心に残ったことを発表しました。みんな大きな声ではっきりと発表することができました。
風邪などひかないで、1月10日の始業式には元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 12月21日

今朝の児童集会は、集会委員会による「先生あてクイズ」でした。3つの質問の答えからどの先生かを当てます。班の1〜6年生が相談して答えを決めます。その中の1問です。1.好きなタレントは「福山雅治」。2.明日地球がなくなるとしたら最後に食べるのは「すいか」。3.先生になって驚いたことは「林間で見た(天の川)のきれかったこと」。さあこの先生はだれでしょう?
正解はY先生でした。正解した班は、その場で立って拍手をしました。全問正解は難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流クラブで、ナンを作りしました。

国際交流クラブでは、各国の文化を体験する活動をいろいろしています。今日は、よく知られているインドの食べ物であるナンを作ってみました。実際にインド料理店でナンを食べたことがある人は、それを思い出してそれと同じような形のナンを作っていました。また、自分でオリジナルの形のナンを作った人もいました。ホットプレートで焼いて、みんな満足そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手洗い・うがい」がんばりました

「手洗い・うがい強調週間」の集計が保健室の前に掲示されました。
健康委員会の児童が描いたバイキンを、手洗い・うがいをするごとにシールをはって、そのバイキンたちを消していきます。登校時に他のクラスの結果と比べながらみていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 12月20日(火)

子どもたちが本にふれる機会を少しでも多くなるような場づくりのひとつとして、毎年「おはなし会」を実施しています。20日(火)阿倍野図書館の方、ボランティアグループの「あべのおはなしポケット」と「たんぽぽ」の方に来ていただきました。
カーテンや窓を閉めて、教室を少し暗くして、そうそくの火を一つ灯しました。いつもと違った雰囲気で、読み手も聞き手も集中できる環境で始まりした。子どもたちは、しっかりとおはなしを聞いてその世界にはいっていきました。物語を聞くことにより想像力を高め、本に興味を持ち、積極的に読書に親しもうとするよい機会になることと思います。
阿倍野図書館の方、ボランティアグループのみなさん本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 代表委員会
3/17 卒業式予行

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション