TOP

1年生の様子(12月21日)

画像1 画像1
 12月20日(火)、三者懇談中なので45分の4時間授業でした。先週から続いている体調不良による欠席や遅刻・早退の人が、どのクラスも数人ずついました。冬休みが目の前まで近づいているので、みんな元気になって終業式を迎えることができたらいいですね。4時間目終了後、掃除の前に緊急学年集会(L字集会)を行いました。2学期に入って何度か行ってきたので、もうやりたくなかったのですが、懇談の中で数人の保護者の方から、「携帯のグループラインなどを利用して、学校の宿題の答えを見せ合ったりしている人がいます。」という情報が入ったからです。2学期になって成績が下がり気味になり気にしている人が多い中、あり得ない行動をしている人がいることを知りました。全体に注意をした後、心当たりがある人は担任の先生に報告するようにしました。自分のためになる行動をしてくださいね。(担当:若月)

1年生の様子(12月20日)

画像1 画像1
 12月19日(月)、冬休み前のラストの週がスタートしました。冷え込む中、全校集会が行われましたが、8時15分の時点で、ほぼ集合・整列が完了できていました。他学年が整列している間も、私語をすることなく静かに待つことができていました。当たり前の行動ですが、学年全体が完ぺきにできるのは簡単なことではありません。2学期の間、最初は先生や委員長に言われながらでしたが、1人1人が意識して行動できるようになったからこそです。もちろん、3学期以降も続けていくようにしてください。授業では、1年生の総復習をしつつ、教科によっては『冬休みの宿題』も配布していました。
1月12日(木)の実力テストに向けての準備の意味もあり、なかなかのボリュームでした。定期テストの勉強同様に、なるべく早くから取りかかり、余裕を持って勉強できるといいですね。懇談中の放課後の時間も上手くつかってください。(担当:若月)

1年生の様子(12月19日)

画像1 画像1
 12月16日(金)、懇談期間中で4時間授業ということが分かっているせいか、1つ1つの授業の集中力は普段より高かったと思います。終礼での報告を聞いても、教科や担当の先生によって態度を変えるクラスはなかったようです。しかし、朝読書(1年生では5分前行動ということで8時15分から自分の席に座って、1時間目の準備もした状態で読書をすることになっています。)の時間に、朝練をやっているクラブの人が遅れて入ってくることが増えているのが残念です。朝練を頑張ることは素晴らしいことですが、それを理由に学年のルールを守らないのは間違っています。朝練の終了時間も学年の取り組みに間に合う時間に設定されているはずです。このまま続くようなら、クラブの朝練を中止してもらわないといけなくなります。もうすぐ冬休みです。2学期の最後を良い形で終われないと冬休みも充実したものにできませんよ。(担当:若月)

全校集会(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日は全校集会です。生徒会執行委員の指示で8時25分までに整列できています。
 ソフトテニス部がウィンターカップで賞状授与されたので校長先生から紹介されました。今日の校長先生のお話です。

 お早うございます。
 私の朝会での話を、顔馴染みの生徒さん達が、「今日は良かった。今日は先生もう一つ。今日は何点。」と、色々採点してくれるので、毎回、緊張感を持って、かつ、評価を楽しみに、週末から土日にかけて、勿論教育的効果を最重点に、ああやこうやと話の内容を考えています。
 それで、今朝は、昨日行われた本校吹奏楽部のクリスマスファミリーコンサートの話を選びました。生徒さんが一所懸命頑張っていた話と、そこでこのコンサートを開催する意義を述べられた顧問の先生の話を披露したいと思います。ということで、本日の話の半分、否、半分以上はその顧問の先生の受売りです。採点されるとしたら…。責任転嫁を図ったということでしょうか? でもとても良いお話でしたので、やはり、披露しておきます。
 1年生だけでとか、金管・木管・打楽器のパートに分かれて、1・2年生だけで頑張りました。少し音程のずれるところ、吹き切れていないところ等、素人の私でも分かりましたが、逆に私など1音も出せないのですから、しっかりメロディになり、アンサンブルとして成立しているところは、大したものだと思いました。
 司会進行も先輩たちに倣って、自分たちの言葉でしっかりと話し、聴衆に何を伝えたいのかがよく分かりました。
 さて、ここからが顧問の先生の話です。一言一句覚えている訳ではないので、ニュアンスになりますが。
 「本日は、お忙しいところ、ご来場いただき誠にありがとうございます。1年生によるアンサンブル如何でしたでしょうか?拙いところもあったと思いますが、1年生が楽器を吹くようになってまだ7ヶ月です。7ヶ月であれだけ吹けるようになったと考えていただければ、お子さまの成長ぶりがよく分かっていただけると思います。このファミリーコンサートは、平日は結構遅い時間まで、休日も同じく結構長時間、吹奏楽部の練習があるので、子どもさんの帰宅時間や行動を心配されている保護者の皆さまに、子どもさんの成長ぶりを直接見ていただき、ご安心いただくために実施しています。保護者の皆さまのご理解とご支援ご協力なくして、熱心に練習させたり、クラブ活動を充実させることはできません。顧問として改めて感謝申しあげます。子ども達は、勉強とクラブの両立で大変だと思います。頑張って練習して、くたくたになって帰って、でも、宿題があるから、どんなに疲れていても、ちゃんと宿題をして、勉強とクラブを両立させるために必死で頑張っています。生徒にとって勉強は本分です。勉強を疎かにして、クラブだけと言う訳には行きません。それでは本末転倒です。好きなことだけに現を抜かす訳には行きません。その姿勢で、日々の活動に取り組んでおります。さて、そろそろ次の準備が整ったようです。では、引続きお子さま方の演奏をお楽しみください。」
 本コンサートの趣旨説明と言い、教育活動の真髄をつく表明と言い、的を射た内容で、大変感銘を受け、そっくりそのまま明日(今日)使わせて貰おうと思った次第です。
 吹奏楽部だけではなく、他のクラブ・学校外での活動・趣味等、色々頑張っている人も多いと思います。継続は力なりで素晴らしいことです。ただ、好きなことだけをしていてはいけません。趣味など好きなことをするためには、生活の基盤がしっかりしていなければなりません。きちっとした職業に就いていなければなりません。「衣食足りて礼節を知る。」と言われますが、時間的余裕を作り出し、趣味を嗜むには、基礎学力の充実が大切です。
 結果的に、「学問に王道なしです。こつこつ頑張りましょう!」
 さて、また、結論はそれですか? と、言われそうですね! はい、これです!
今日は、何点だったでしょうか?

クリスマスファミリーコンサート(12月19日)

 昨日の日曜日、本校の多目的室において、吹奏楽部によるクリスマスファミリーコンサートが開かれました。
 プログラムは、1年生によるアンサンブルから始まり、2年生金管・木管・打楽器のそれぞれのチームが練習の成果を発揮しました。
 合奏では「クリスマスメドレー」と「ウィンターワンダーランド」の季節に合わせた2曲と、アンコールには「365日の紙飛行機」を演奏しました。
 会場は保護者の方や教職員でいっぱいになりました。たくさんのご来場ありがとうございました。
 来年もご理解、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
                        (顧問:神近)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 月6→4(45分授業)
卒業式予行
送別の式
午後式場準備
なかよし学級お別れ会
3/14 第70回卒業証書授与式
3/17 一般選抜発表
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室