TOP

2年生「性に関する学習」(12月14日)

 2年生では、「性」について、ここちよい人間関係づくり、という面から考えました。中学生は、心身の発達がめざましい時期であるとともに、他者や社会からも「大人」として扱われたりふるまったりしなければならない場面や必要性が増えてきます。すると、子どもと大人の「はざま」で人間関係づくりに悩むことも多いもの。同性や異性の友人、先輩後輩、家族、先生、自分をとりまく様々な立場の人たちとここちよい関係を築くには、どんな「こころ」と「からだ」の距離がのぞましいのだろう?あらためて自分と他者とのつながりを考える機会になったのではないかと思います。
 「こころ」は目には見えませんが、「からだ」とつながっています。一人ひとりが、今もこれからも、豊かな人間関係を築き、「こころ」と「からだ」を健やかに「生きて」ほしいと願っています。(担当:小倉)
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級より(12月14日)

 13日の火曜日、大阪市キャリア教育センターの職業訓練実習に参加しました。職種はおしぼり加工です。ゴミを機械で落とし、洗濯機で洗って消毒したおしぼりを機械でビニールに包み、結束機で10個の束にしました。難しいですが達成感のある仕事でした。
 みんな一生懸命に作業に取り組みました。(担当:舟戸)
画像1 画像1

1年生の様子(12月14日)

画像1 画像1
 12月13日(火)、1日中シトシト雨が降り続きました。それでなくても底冷えする教室が、いつも以上に寒く感じました。教科の授業では、テスト直しなどの作業が一段落し、数学や社会では、1月12日(木)の実力テストに向けて、1年生で学習してきた内容の総復習を行っていました。実力テストで良い結果を出すことも1つですが、何よりも1年生で習ったことを完ぺきにして、2年生につなげていくことが大切ですね。
 3年生の進路懇談が始まっているので、今週から45分授業です。そのためか集中力が切れてしまう人が少ないように感じます。放課後は、各教科の提出物ができていない人が残って頑張っていました。残されてやるのではなく、早くから取り組んで期限までに余裕を持って終わらせるようにしてください。委員長と体育委員の人たちは、水曜日の総合の時間に行う『お楽しみ会』の準備を頑張っていました。(担当:若月)

赤い羽根募金(12月14日)

 9日(金)、12日(月)、13日(火)の3日間の朝、正門前で「赤い羽根募金」の活動を行いました。生徒会執行部の呼びかけにより、たくさんの方が募金してくれました。
 集まったお金は、10、596円でした。このお金は、此花区役所を通じて地域の福祉活動の支援に役立てられます。募金活動に協力していただき、ありがとうございました。(担当:櫻井)
画像1 画像1

面接指導(12月13日)

 昨日から、進路懇談が3年生で始まっています。同時に校長先生による面接指導も始まっています。
 3年2組 女子委員長に話を聞きました。
 「自分で質問の答えをちゃんと考えていたけど、頭が真っ白になってうまく言えませんでした。きちんとした姿勢で座ることも慣れていなくて、とても疲れました。でもいろんなアドバイスをいただいたので、それを生かしていきたいです。」     (担当:出向井)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 月6→4(45分授業)
卒業式予行
送別の式
午後式場準備
なかよし学級お別れ会
3/14 第70回卒業証書授与式
3/17 一般選抜発表
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室