熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

今日の生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(月)、今日は小雪が舞う寒い朝となりました。体育館では7〜9年生の生徒集会が行われました。
 副校長先生から、先日の給食週間を振り返り、大阪市立中学校の給食の状況とともに、むくのき学園での日々の給食調理についてお話がありました。むくのき学園の給食室では、毎日、啓発小学校・中島中学校・淡路中学校の3校分の給食を調理しています。3校の子どもたちが、時間ぴったりに温かく美味しい給食を食べられるよう、調理員の皆さんが時間を計算しながら、大量の食材を日々、安全・衛生的に調理してくれています。日々美味しい給食をいただけることに感謝し、給食は残さず全部しっかり食べましょう、と結ばれました。
 また、生徒たち全員が感謝の気持ちを込めて、給食調理員さんへメッセージカードを書き、代表の方に手渡しました。調理員のみなさん、毎日美味しい給食を作っていただき、本当にありがとうございます。

 いつも 『むくのき学園』 ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本学園ホームページへのアクセス総数が、200,000件を超えました。これからも日々、子どもたちの活躍する姿や学園の様子を写真に収め、リアルタイムに情報発信を行ってまいりたいと思います。引き続き、ご愛読いただきますようお願い申しあげます。

今日の児童朝会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(金)、今日は大寒。1年で最も寒い日にふさわしく冷え込んだ朝になりました。体育館では1年生から6年生の児童朝会がありました。校長先生から子どもたちに、姿勢を正すことの大切さについてのお話がありました。
 「悪い姿勢は、肺に入る空気が少なくなり、体全体が酸素不足となります。特に、脳が酸素不足になると、頭がボーっとして、せっかくの授業も頭に入りません。イスに座るときは、お尻を後ろに引き、背筋を真っ直ぐに伸ばしましょう。」
 校長先生のお話が終わるころ、子どもたちは、みんな背筋がピンと伸びていました。

たのしい「クラブ活動」の時間 <4〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(木)、今日はさわやかに晴れ、寒さが和らいだ一日となりました。昨日の6限目、小学校4〜6年生は、課内で全員が参加する「クラブ活動」の時間でした。児童たちにとっては、希望するクラブで活動ができる楽しみな時間です。「パソコン」「家庭科」「音楽」「運動場球技」「卓球」「バドミントン」「バレーボール」の各クラブで、いきいきとした表情で活動をしていました。
 「むくのき学園」では、5年生以上は中学生に交じって放課後の「部活動」にも参加できます。連動した活動を続けることにより、技術や体力の向上が見受けられます。

柔道もICT <8年生女子体育>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(水)、今日は少し寒さが緩んだ朝となりました。3限目、
8年生では、女子体育「柔道」の校内研修授業が5号館「武道場」で行われました。
 柔道の技の習得には、自分の体の状態把握が重要です。まず、大型モニターやタブレットPCで動画を再生し、技のポイントや正しいフォームを確認しながら練習しました。
 班学習を行いながら、お互いの動きを撮影し、フォームを細かくチェックしました。ICT機器で各自の動きを班で指摘しあいながら、効率的に課題を解決し、楽しく技を習得しているようすでした。

今日の耐寒かけ足 <1年生〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)、今日は昨日より気温が少し上がったものの、とても寒い朝となりました。今日も2限と3限の間の時間帯に、全児童による「耐寒かけ足」を行いました。本日は、近隣のともしび保育園の園児たちが参加してくれました。この寒い中、園児たちは小学生に負けない素晴らしい走りをみせてくれました。むくのき学園の低学年児童たちは、園児に負けじと、全力で走っていました。とても微笑ましい光景でした。
 今後も地域の保育園・保育所・小学校・中学校・支援学校・高等学校と連携し、交流を深めてゆきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学園だより

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係

キャッチ活動