TOP

卒業式予行(3月13日)

 今日は卒業式の予行が行われました。在校生の参列生徒と、吹奏楽部も参加し、本番と同じ流れで練習をしました。在校生もじっと動かない時間が多いにも関わらず、姿勢を崩さないで緊張感を持って予行に挑んでくれました。その協力があって、今日の雰囲気はとても引き締まったものになりました。
 70期生が入学してきたことが、昨日のことのように思い出されますが、泣いても笑っても、明日の卒業式で最後です。全員で協力し、素晴らしい式にしましょう!(担当:出向井)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(3月13日)

画像1 画像1
 毎週月曜日は、全校集会です。生徒会役員の皆さんが整列や進行をしてくれています。そして、今年度3学年が集まっての集会は最後でした。
 本日の校長先生のお話を掲載します。

 今日は、先日1・2年生に返却されたチャレンジテストの結果を中心に話をします。
 以前、3年生のチャレンジテストの結果もこの全校集会の場で話しました。「3年生、良く頑張った!」と褒めたのを覚えている人も多いと思います。線ではなく点で捉えると、3年生や更にその先輩方が築いてきた伝統を、今回の1・2年生は守れませんでした。少々残念な結果でした。
 長い間、各学校毎に、良くできる人・まぁまぁの人・もっと頑張らなければならない人というような評価、他人に比べてどうのこうのという相対評価をしてきましたが、これでは、良くできる人が大勢いる学校では、いくら頑張ってもなかなか良い成績が貰えません。一方、皆があまり頑張らない学校では、ちょっと頑張っただけで良い成績が貰えてしまいます。それで、勉強ができるのかと自信を持ってしまうと、高校入試時になって、他校の中学生との競争で実力がなかったことが分かるというようなことになってしまいます。時すでに遅し、ですね。
 それで、最近、評価の制度が変わり、ここまで理解できている人は大阪府下のどの学校に居ても、良くできる人、ここまでできたらまぁまぁ理解できている人という評価、つまり絶対評価をしようということになりました。全ての学校の統一した基準が必要で、その基準がチャレンジテストです。
 チャレンジテストの平均が良ければ、この学校は、良くできる人が沢山いる結果だから、良くできるという評価を沢山出してもいいですよ、平均が悪ければ、良くできる人があまりいなくてもう少し頑張って勉強して貰わなければならないので、良くできるという評価はあまり出せませんよ、ということです。
 上記のような説明は、母数が十分大きければ、統計学的に正しいことが分かっています。結果的に、チャレンジテストは団体戦なのです。皆で頑張って平均が良ければ、良くできましたという評価を沢山の人につけてあげられますが、平均が悪いと、もっと頑張りましょうという低い評価が沢山になります。授業に集中できない状態が続くだの、授業に身が入らないだの言っている場合でないのが、よく分かりますね。
 後、もう一つ大事なことは、これまで長い間、高校入試には3年生の評定だけが活用されていました。でも、中学1年からの学習もとても大事で疎かにできないということから、中学1〜3年全ての評定が活用される制度に変わりました。
 今更、2年生はこの2年間、1年生はこの1年間を後悔しても後の祭りですが、この4月から、何をどうすればよいかしっかり理解できましたか? できましたよね!
 明日は3年生の卒業の日です。卒業はゴールではなく、新たな旅立ちを意味します。その後に続く高校・大学、或いは上級学校・就職と連綿と続く道程を力強く歩んで行くために、その時々に精一杯努力しなければならない大事なことがあることを肝に銘じて、頑張ってください。「過去は変えられないけれど、未来は変えることができます!」

野球部(3月13日)

 3月12日(日)、平成29年度大阪市中学校体育大会春季総合体育大会軟式野球の部1回戦が大阪市立港南中学校にてありました。本校は大阪市立巽中学校と対戦しましたが、5対4でサヨナラ勝ちしました。最終回に追いつき、延長戦で逆転しました。粘り強く諦めない春日出らしい野球ができました。(顧問:山田・土居・山本)
画像1 画像1

1年生の様子(3月13日)

画像1 画像1
 1年生は毎日「みそあじ」という学年通信を配布しています。「みそあじ」とは「み:身だしなみ」「そ:掃除」「あ:あいさつ」「じ:自律」という言葉の頭文字をとって名づけられました。学年全体のおもいです。その1年生の学年通信から学年の様子を抜粋して掲載します。

 3月10日(金)、3年生の卒業式に向けての準備などの関係で、時間割変更もあり、ドタバタで1週間が過ぎました。学年末テストの後、気が抜けてしまう人が出てこないか心配でしたが、2年生に向けて、新1年生の手本となれるレベルの行動ができるようになってきました。もちろん、この学年の課題である『切り替え』ができず、注意される場面もあります。(合同体育で、ダラダラしゃべりながら行動していて注意を受けました。ただ、そのことを悔しそうに報告に来てくれる前向きに学年のレベルを上げようとしてくれている人もたくさんいます。)6時間目は、1・2年生合同で送別の式の練習をしました。練習前に、「この学年がテキパキ行動できるところを見せてください。」とお願いしました。練習中は、永澤先生の指示通り、静かに素早く行動できていました。やはり意識すればきっちり頑張れる学年だと確信しました。(担当:若月)

吹奏楽部(3月11日)

 本校吹奏楽部へのご支援、ご協力いつも本当にありがとうございます。
 本校の吹奏楽部が、本日、西九条小学校ジュニアウインドオーケストラ定期演奏会に出演しました。演奏会の第二部に出演させていただき、テレビCMメドレーと、パラダイス・ハズ・ノーボーダーの二曲を演奏しました。
 お客さんもたくさん来てくださり、ともに楽しむ演奏をすることができました。
 第三部では、ジュニアオーケストラのOGとして、合同演奏に出演する生徒もおり、今後も本校の吹奏楽部と協力しながら活動ができると良いと感じました。

 また、吹奏楽部では、3月24日(金)の17時半より、クレオ大阪西で定期演奏会を行います。お時間がありましたら、ぜひお越しください。
                    (担当:神近、川本、奥田)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 月6→4(45分授業)
卒業式予行
送別の式
午後式場準備
なかよし学級お別れ会
3/14 第70回卒業証書授与式
3/17 一般選抜発表
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室