創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

天候に問題がなければ、明日の『耐寒かけ足大会』は実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
 
体育主任とも相談し、
天候に問題がなければ、明日の3・4年生『耐寒かけ足大会』は予定通り実施します。


   お時間があればぜひ会場まで足を運んでいただき、子ども達の
   懸命の頑張りに熱い声援を送ってあげてください。


ただ、体調不良の児童については決して無理をさせないでください。
その際、現地での見学はできませんので、学校に残っての自習となります。どうぞよろしく願いいたします。



【日  時】
  ○3・4年生  2月14日(火) 9時50分〜11時30分頃

【場  所】   淀川河川敷(堤防)
  ○3・4年生  淀川河川公園 ⇔ 菅原城北大橋(約2.2km)



※雨天等の場合は、
   3・4年生は23日(木)に延期します。


                      (学校長)

2月13日、今日の欠席状況は…

画像1 画像1
       
2月10日(金)、今日の欠席状況をお知らせします。


  1年生  病気欠席  1人 (内、インフルエンザ 0人)
  2年生  病気欠席  3人 (内、インフルエンザ 0人)
  3年生  病気欠席  3人 (内、インフルエンザ 1人)
  4年生  病気欠席  4人 (内、インフルエンザ 1人)
  5年生  病気欠席  2人 (内、インフルエンザ 0人)
  6年生  病気欠席  6人 (内、インフルエンザ 1人)


インフルエンザの罹患舎数は激減、ようやく終息を迎えそうです。

                     (学校長)



今日から、全クラスそろうはずなんですが・・・

画像1 画像1


2月13日(月)、
 校長室前の温度計は3度、冷え込んでいます。
 この週末、大阪では雪がぱらつく程度でしたが、日本海側では平年の数
 倍もの積雪量、雪による事故も多発していました。
 この寒波は、まだ大阪の上空を覆ったままです。しばらくは注意が必要
 ですね。


「学級休業」の3年3組も、
今日から登校予定、体調は回復しているでしょうか。
そして、いよいよ、明日14日(火)は3・4年生の『耐寒かけ足大会』、休んでいた児童にとっては少々厳しいですが、今日の児童の健康状態をしっかり見て判断したいと思います。
ちなみに、天候は何とかいけそうな雰囲気。というのも、ニュースによって「晴れのち曇り」もあれば「曇りのち雨」もあるんです。どちらにせよ、午前中からの雨はないかも・・・



〇下の写真は、通勤途中、教頭先生が豊橋大橋から写した写真
 「風がなく、反射がきれいだった・・・」といっていました。
 でも、前回の霜の写真と言比べると、ずいぶん明るい(笑)



                      (学校長)
画像2 画像2

2月10日、今日の欠席状況は…

画像1 画像1
       
2月10日(金)、今日の欠席状況をお知らせします。


  1年生  病気欠席  5人 (内、インフルエンザ 2人)
  2年生  病気欠席  3人 (内、インフルエンザ 0人)
  3年生  病気欠席  9人 (内、インフルエンザ 4人)
  4年生  病気欠席  3人 (内、インフルエンザ 0人)
  5年生  病気欠席  0人 (内、インフルエンザ 0人)
  6年生  病気欠席  1人 (内、インフルエンザ 1人)


人数は、昨日よりさらに減少、落ち着いてきたように感じます。
インフルエンザにかかっている児童の人数に、学年やクラスの偏りはなく、多くても2人か3人です。

この週末は一段と厳しい寒さが予想されています。子ども達の健康管理には十分に注意してください。


●病院でインフルエンザと診断された時には、
  病気発症から5日間、熱が下がってから2日間は「出席停止」で、
  学校に登校させることはできません。

  少し良くなったからといって、期間を守らずに登校させると、
  インフルエンザのウィルスを拡散させ、流行を長引かせる結果に
  つながりますのでご注意ください。
 
     ご協力よろしくお願いいたします。   

                     (学校長)




こんな遊びを知ってるかな1 〜3年生昔遊び体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
今日の3・4時間目、
3年生は総合的な学習の一環として昔遊び体験をしました。



はじめに地域の方から昔の「豊里地域」のお話し、
田んぼばかりの中に木造の平屋校舎の時代から、日本一のマンモス校になった豊里小学校、驚きのエピソードは「遠足に行く時に、先頭のクラスが上新庄の駅に着いた時に、最後尾のクラスはまだ学校から出ていなかった・・・」すごい。すごすぎます(笑)



しっかりとあいさつをした後は、
各コーナーごとに分かれて昔遊びの遊び方のコツを教えてもらうと共に、地域の方も一緒になって遊んで下さいました。



子ども達は、
今流行っている遊びとは違った昔の遊びの楽しさ、遊びの中で人とふれあうことの喜びを感じながらあっという間の2時間を過ごしました。


豊里の町の魅力は、そこに住む人々の魅力でもあります。学校教育の場に活かせる地域の力があることことに感謝です。本当にありがとうございました。



  〇2枚目:けん玉   〇3枚目:おはじき

  
                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
祝日等
3/20 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会