6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 豊新小での最後の参観 (2月24日)

6年生、豊新小学校での参観は、講堂にて学年で行いました。

子どもたちはこの日のために、担任の先生とともに一生懸命に練習してきました。

始業のチャイムと同時に、全員合奏「YELL」から始まりました。息ぴったり、とても6年生とは思えない演奏でした。その後、群読「出会い」「青空の階段」を行いました。続いて小さなころの写真をバックに一人一が「中学校での決意表明」を述べました。そして、「DVDに収められた保護者に向けての感謝のことば」、恥ずかしがりながらも「ありがとうございました」と言えていました。最後に、全員合唱「BEST FRIEND」、大きな声で、気持ちのこもった歌声でした。

保護者の方より、たくさんの拍手をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「しあわせの王子」(2月24日)

3年生で研究授業がありました。
道徳の学習での研究授業でした。単元は「しあわせの王子」です。
このお話は、「幸福の王子」という題名で出されており、宝石や金箔できらびやかに飾られた王子の像が、南の国へ渡ろうとしたツバメに手伝ってもらい、町の貧しい人々に少しずつ富を分け与えます。最後は、寒さに耐えられなくなったツバメとボロボロになった王子の像が天使によって天国へ行くというお話です。
この話を通して、人のことを思いやる優しい気持ちに気づいてほしいと考えています。
児童も自分が優しくしてもらったことや友達が人のことを思いやった行動している場面を見たことなどを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月24日)

今日の給食メニューは、
 ・さんまの塩焼き
 ・鶏肉と野菜の煮物
 ・大阪しろなのおひたし
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

よく給食に出てくる「さごし」や「赤魚」など大きな切り身とは違い、今日はちょっと手こずる【さんま・骨付き】でした。一人分はさんま1/2匹で、おなかの部分になるか尻尾の部分になるかは運です。低学年さんも上手におはしを使って、骨を取って食べることができていました。きれいにとった骨を自慢げに見せてくれる子もいました。

大阪しろなは、浪速伝統野菜の一つで、大阪の天満を中心に栽培されていたことから「天満菜」とも呼ばれています。大阪市では現在、住吉区や東住吉区で多く栽培されているようです。今日は、塩ゆでした白菜も加え、砂糖の入ったしょう油だしに入れて、お浸しにしていました。子どもたちも喜んで、おいしくいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めての理科室での実験 (2月24日)

4年生の理科の学習の様子です。

4年生では「もののあたたまり方」という単元を学習しています。
ここでは、「金ぞくのあたたまり方」「水のあたたまり方」「空気のあたたまり方」それぞれ学習します。

このクラスでは、前の時間には教室で、密閉容器に空気を閉じ込め、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりして空気の変化を観察したようです。

今日は、初めての理科室、それも班ごとの実験・観察です。ビーカーに入れた水に「サーモインク(冷たいとブルーで、あたたかいとピンク色になります)」を加え、ガスコンロで温めていき、変化を観察します。サーモインクによって、あたためられた水流の動きが観察できたり、コンロから外して冷めていくときの様子も観察できました。

子どもたちは理科室での実験にとても興味・関心を持っており、意欲的に学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 紙しばい作り (2月24日)

2年生の国語の学習の様子です。

「ニャーゴ」という、とっても子どもたちに人気の読み物教材を学習しています。
このクラスでは、物語を五場面に分け、班ごとに協力して紙しばいの制作です。

ワークシートを使い自分自身で、おはなしの面白かったところ、場面ごとの登場人物の気持ちや様子などを考えます。今日は、まず、その内容を班で交換していました。そして、どの場面をだれが担当するかを決め、早速、読み原稿作りです。早い子は、一部、絵を描き始めていました。

機会があれば、「絵」を描いているところも紹介したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他