欠席連絡等アプリ「ミマモルメ」のご登録をお願いします

6月30日 3年2組 研究討議会 その1

3年2組の研究授業の後、図書室で研究討議会を行いました。本校の教員が2グループに分かれて、授業のよかったところや課題などを熱心に話し合いました。本校の教員は、みな「わかる授業」をめざして、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 3年2組 研究討議会 その2

各グループの代表が、討議内容を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 3年2組 研究討議会 その3

大阪市教育センター教育指導員の菊地岩男先生から、的確な指導助言をいただきました。明日からの授業づくりのヒントになります!
画像1 画像1

6月30日 3年2組研究授業(公開授業)

今日の6時限目は、3年2組(田中学級)で算数科の研究授業(公開授業)でした。単元は、「わり算を考えよう」です。子どもたちは、「花が30本あります。この花を4本ずつたばにして、花たばを作ります。4本ずつの花たばは、いくつできますか。」の課題に対して、一生懸命考えていました。子どもたちは、どんどん手を挙げて意見を発表しました。本校の教員だけでなく、保護者の方々もたくさんお越しくださり、教室は熱気に包まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 6年生 音楽科 合奏「風をきって」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(木)から始めた合奏の練習。約3週間(授業としては3時間)の練習を経て、本日仕上げ。自主練習の成果もあり、短時間で仕上げられました。
 合奏とは「合わせて奏でること」。今回は、合わせる前にどんな思いを持って演奏するかをパートごとに話し合いました。鉄琴・アコーディオンパートは、「冒険家が犬ぞりと一緒に探検する気持ちを考えながら演奏します。」木琴パートは、「犬ぞりが力を合わせてリズムよくそりを引く様子を想像して演奏します。」打楽器・ピアノ・バスパートは、「犬ぞりが力を合わせて走れるように支えます。」リコーダーパートは、「冒険に行く気持ちを込めて吹きます。」
 そんな子ども達の思いを乗せた合奏がスタート。不思議なことに音がいつもと違います。気持ちが入っているとこんなに違うのかと驚くほどでした。
 演奏後も、「犬ぞりで南極を探検している風景が浮かんできました。」と満足気に話していました。
本日:count up1  | 昨日:167
今年度:12834
総数:346837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校評価

学校だより

安全マップ