5月(皐月)向暑:早寝早起き朝ごはんで暑さに負けない!熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!
TOP

6年生 理科の特別授業(1) (1月30日)

6年生は理科の特別授業です。

関西電力からお二人の講師を招いて「かんでん電気教室 −電気エネルギーと環境−」というテーマで各クラスごとに授業をしていただきました。

授業では、電気の役割、どれだけ多くの電気が使われているか、発電所からお家や学校まで電気がどのように届けられているのかなどについて学習しました。

実験・体験として「バナナを使った乾電池づくり」「手回し発電機を使った発電」をしました。「バナナ電池」にはみんなびっくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の特別授業(2) (1月30日)

その2です。

様々な発電方法についても学習をしました。
その中で、水力発電、火力発電、風力発電、太陽光発電のモデル(装置)を用いて、発電の様子、仕組みを詳しく知ることができました。

授業終了時には、子どもたちはそのモデルに集まり、触ってもいい範囲で、いろいろと試していました。

授業の最後には、火力発電で使用する化石燃料には限りがあるので、皆さんには節電・省エネに心掛けてほしいとお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の天井が・・・ (1月30日)

今朝、学校に来てみると、玄関が大変なことになっていました。

天井の一部分が剥落し、散在していました。
すぐに管理作業員さんに、片づけと安全確保のための応急処置をしてもらいました。

昨日の「凧づくり・凧あげ大会」の後、夕方の5時過ぎに学校を出たのですが、その時は全く異常はありませんでした。今朝、教務主任のS先生が出勤した6時半位に落ちているのを発見したそうです。

教育委員会にも連絡し、施設整備担当にも学校に来てもらって調査をしてもらいました。

すぐに補修作業にはかかろうと思っていますが、しばらくの間は玄関付近は通行禁止です。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。

剥落が子どもたちの登校する8時過ぎでなかったことが幸いです。
豊新小学校の校舎も随分と年をとりました。改めて危険個所がないかを再点検します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域 凧づくり・凧あげ大会(1) (1月29日)

29日(日)、豊新地域の「凧づくり・凧あげ大会」が講堂・運動場で行われました。

あいにくの曇り空でしたが、寒さも和らぎ、子どもたち80名、保護者の方と地域の方43名、合計123名が参加してくれました。

なお、今日の開催までに、地域の方が、和紙、竹ひご、たこ糸のカットや下準備をしてくださりました。ありがとうございました。


※個人情報保護の観点から、保護者の方、小さい子どもたちの写真には修正を加えています。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域 凧づくり・凧あげ大会(2) (1月29日)

その2です。

凧は一からの手作りです。
地域の方の説明を聞いて、まずは、絵を描くところからです。40分ほどの間に子どもたちは思い思いのイラストやキャラクターの絵を描いていました。
中には、スマホでイラストを検索して、それを見て描いている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式(第43回)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他