6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 中学校の先生に習う (11月24日)

6年生の学習の様子です。

小中学校連携の取り組みの一環で、今日は東淀中学校の英語の先生に来ていただいて出前授業「英語」の学習を受けました。

東淀中学校には英語の先生が5人いるそうで、そのうちの3人の先生が各クラスで授業をしてくれました。

教材は中学校で使っているプリントや音声データです。
3組さんでは中学校の2年生で習うような内容も一部入っていたそうです。

中学校の先生とあって、最初のうちは緊張していたと思いますが、すぐに緊張もとれ、楽しそうに学習を進めていました。

決して、中学校の先生は怖いと、思わないでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月24日)

今日の給食メニューは、
 ・たこボール
 ・スープ煮
 ・大根のピクルス
 ・食パン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

たこボールは、普段よく食べるたこ焼きの生地の中に「豆腐」を混ぜ込み、油で揚げたものです。たこやき大好き大阪人の子どもたちです。1人1個の配膳だったため、2個、3個と欲しがる子どもが多かったです。

スープ煮は、チキンスープに鶏肉、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、ニンジンのたっぷりの野菜が入っていました。また、野菜の甘みもスープに出ていて、野菜も軟らかく煮込まれていておいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「成長」を書く (11月24日)

5年生の書写の学習の様子です。

今日の文字は「成長」でした。
5年生も半ばを過ぎ、多くの意味で成長してきました。
気持ちを落ち着かせ、心を込めてこの字「成長」を書く。最高学年まであと少しなんだという意識を持ち始めてくださいね。

今日の学習のめあては「点画のつながりを考えて、正しい筆順で書こう」です。
画数の多くなる「長」のバランスのとり方に苦労していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大量の「たこボール」 (11月24日)

3時間目の中ごろ、いい香りに誘われ、玄関わきから給食室をのぞいてみると、本日のおかずの「たこボール」をフライヤーで揚げているところでした。

数がハンパありません。1人1個ですが、予備も含めて600個くらいはあるそうです。
朝からの作業も大変だったそうです。たこ、豆腐、かつおぶし、青のり、でんぷん、小麦粉、塩をよく練り合わせ、1つずつスプーンで丸く成形したそうです。

画像1 画像1

2年生 作品展の展示に向けて (11月24日)

2年生の図工の学習の様子です。

今日は作品展の展示準備です。すでに「パフェ」は出来上がっています。
このクラスでは、今日は、食べてほしい人への「メッセージカード」と、パフェの下に敷く「マット」を制作していました。

と〜っても、おいしそうですよ。作品展で見てあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式通し練習
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式(第43回)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他