TOP

漢字検定(10月21日)

 3,4時間目を利用して、全学年「漢字検定」に挑戦しました。
 小学校時に習った漢字が検定にでるのが5級。中学校1,2年生で習う漢字を4級検定。卒業までに習うのが3級検定です。今日の各検定受験数は次の通りです。

    3年生  2年生  1年生
5級   7人  42人 123人
4級  23人  52人  13人
3級  76人   6人   2人
準2級  1人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子(10月21日)

 2年生の合唱も、学年全体と各学級で行われます。
画像1 画像1

3年生の様子(10月21日)

 昨日の5時間目は各クラスで合唱の練習をしました。パートリーダーを中心に、楽しい雰囲気で歌っていました。どのクラスも優勝を狙って頑張っています。
 6・7時間目は舞台発表の取り組みです。衣装係は被服室でミシンを使いました。どんな衣装が仕上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子(10月21日)

画像1 画像1
 昨日、今日と1年生に配布された「みそあじ」を掲載します。

(写真上:20日配布)
 10月19日(水)、文化祭取り組み強化期間3日目に入り少し疲れが出てきているのか、朝学活のときの表情も『元気いっぱい』といった感じではありませんでした。それでも、4時間目の合同体育では、持久走を頑張っていました。(給食の時は、「疲れ過ぎて食欲がなくなった!!」といっている人もいましたが…。)5時間目は、格技室で国語科の取り組みである『読書感想文コンクール』の学年の予選会が行われました。各クラスから選ばれた2名の代表者が、素晴らしい作文を大きな声でしっかり発表してくれました。(正直、中学1年生が書いた作文とは思えない完成度でした。)1位は3組の栫さん、2位が2組の中村さん、3位が1組の山崎くんでした。入賞できなかった人も甲乙つけがたい素晴らしい発表でした。栫さんには、文化祭本番で、1年生代表として自信を持って頑張ってほしいですね。
(写真下:21日配布)
10月20日(木)、いつもなら朝のようすもクラスによって違うのですが、朝学活から戻ってきた担任の先生が口をそろえて、「何か朝から疲れていますね。いつもの教室の空気と違いました。」と言っていました。やはり初めての文化祭取り組み強化期間で疲れがたまってきているのだと思います。それでも、1〜4時間目の授業では、元気いっぱい前向きに頑張っていました。しかし、気になったのは、『忘れ物』です。どの教科でも普段より『忘れ物』が増えているようです。これを文化祭の取り組みによる疲れのせいにしたら、みんなで頑張っている意味がなくなってしまいます。特別時間割になっていますが、前の日に準備をして『忘れ物』をなくしましょう。また、各教科、期末テストに向けて新しい学習内容に入っています。『分からない』をためこまないようにすぐに質問して、『分かる』を積み重ねたいですね。(担当:若月)
画像2 画像2

3年生の様子(10月19日)

 今日の5時間目は全体合唱の練習をしました。移動の練習や、隊形の練習に時間を取りましたが、歌ってみると、みんなが楽しんでいるのが伝わってくるような合唱でした。入退場や歌うときの姿勢で3年生らしさを見せてほしいです。
 6・7時間目は舞台発表の取り組みです。ステンドグラス班もデザインが決まり、作業に取りかかっています。どんな作品ができるのかはお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 一般選抜発表
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)
3/21 1年生環境教育
3/22 (4限まで)学年学級懇談会
小学校卒業式

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室