TOP

図書室に行こう-23-(10月14日)

 図書室にある、新しい本(ニュー・フェイス)、を紹介しています。

 紹介文章は、毎週金曜日に来校されている図書館補助員の相場さんが、その本や資料などから、抜粋しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子(10月14日)

 1年生は毎日「みそあじ」という学年通信を配布しています。「みそあじ」とは「み:身だしなみ」「そ:掃除」「あ:あいさつ」「じ:自律」という言葉の頭文字をとって名づけられました。学年全体のおもいです。その1年生の学年通信から学年の様子を抜粋して掲載します。

 10月13日(木)、中間テスト2日目でした。1時間目;社会、2時間目;数学、3時間目;英語でした。今週に入ってから急激に気温が低くなっている影響もあって、頑張って登校してみたものの、途中でしんどくなる人や欠席する人もいました。3教科のテストがあったことと、どのテストも1学期に比べて内容が難しくなっているので、テストとテストの間の休憩時間の友だちどうしの会話を聞いていると、「ほんまに難しかった〜やばいかも…。」と言っている人が多くいました。(友だちの前で謙遜しているだけで、実は自信を持っているはずと信じています。)テストが終わると、「終わった〜」と嬉しそうな声が廊下中に響き渡っていました。いつもより丁寧に掃除をして、終礼をして下校しました。午後からは、部活動で頑張っている人の元気な声が聞こえてきました。さあ、中間テストが終わったら、次は文化祭ですよ。(担当:若月)
画像1 画像1

陸上部(10月13日)

 陸上部は、10月8日(土)・9日(日)に中学総体、10日にはオータムチャレンジ陸上カーニバルに出場しました。
 8日は、3000mに3年岡本君、砲丸投に3年黒岩君が出場しました。天候は雨の予報でしたが、なんとか持ちこたえ、試合を比較的良いコンディションで迎えることが出来ました。結果としては、黒岩君が14位でした。(決勝出場は、12位から)
 9日は、 110mハードルに3年圓丘君、2年北前君が出場しました。天候は、適度に風もあり、陸上を行うのには適した日でした。結果としては、圓丘君が9位でした。(8位から決勝出場。8位との差は0.06秒)
 10日は、オータムチャレンジ陸上カーニバルで、小学生も参加するものでした。天候は、午前中は少し肌寒買ったのですが、午後からは暖かくなりました。
皆、精一杯がんばりました。また、中間テスト前と言うこともあり、アップや応援の合間にも熱心に勉強していました。(顧問:中川、竹内)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(10月13日)

 昨日、今日の二日間、中間テストでした。
 2学期は行事がたくさんあります。体育大会、中間テストが終わり、次は文化祭です。しっかりと準備にとりかかりましょう!
画像1 画像1

1年生の様子(10月13日)

 1年生は毎日「みそあじ」という学年通信を配布しています。「みそあじ」とは「み:身だしなみ」「そ:掃除」「あ:あいさつ」「じ:自律」という言葉の頭文字をとって名づけられました。学年全体のおもいです。その1年生の学年通信から学年の様子を抜粋して掲載します。

 10月12日(水)、先週まで「いつになったら秋らしくなるのかな?」と思っていましたが、今朝は長袖でも少し肌寒く感じるぐらいの気温でした。テスト勉強で無理しているところに、気温の急激な変化が重なったせいで、鼻をグスグスさせている人が何人もいました。(通信を書きながら、先生も鼻がグスグスしています。中間テストが終わると、すぐに文化祭の準備が始まるので、風邪を引いている余裕はないので、気合いで治してしまわなければ…。)中間テスト1日目でした。1時間目は理科、2時間目は国語、3時間目は自習でした。理科も国語も問題量がボチボチあったので、時間いっぱいまで一生懸命に頑張っていました。自習の時間は、明日のテストの勉強や提出物を取り組んでいました。終礼では、「昼からの時間を無駄にすることなく、明日のテストに向けて必死で勉強しましょう!!」と話をしました。(担当:若月)

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 一般選抜発表
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)
3/21 1年生環境教育
3/22 (4限まで)学年学級懇談会
小学校卒業式

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室