TOP

土曜授業(10月8日)

 本日、2学期1回目の土曜授業です。
 今回は、道徳教育研究発表会「大阪市大会」プレ公開授業と此花区学校選択制公開日になっており、本校保護者の皆様はじめ大阪市立中学校の先生方、此花区在住の小学校6年生の保護者の皆様も授業をご覧いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子(10月8日)

 10月7日(金)、2学期がスタートしてから、体育大会に向けてどのクラスでも欠席者が減っていき、良い雰囲気で頑張れていましたが、体育大会後から、風邪(発熱・頭痛・腹痛など)による欠席者が増え始めています。心配なのは、2〜3日以上長引く場合もです。中間テスト直前になり、一生懸命にテスト勉強をしている人もいると思いますが、体調管理には十分に気をつけてください。1〜4時間目まで45分授業で、昼食後すぐに清掃を行い、終礼をした後、トイレ休憩を入れてから5時間目(50分間)の授業、5時間目が終わるとすぐに下校しました。(校内研究授業のため)部活動がある人は、16時15分に再登校しました。どの授業でもテスト前ということもあって、実力確認のテストが行われていました。結果を見て危機感を持った人は、土・日・月の3日間の時間を有効につかって勉強しましょう!!(担当:若月)
画像1 画像1

校内研究授業(10月8日)

 本校では、1年間で2回、各先生が校内研究授業を行っています。
 昨日6時間目、3年生において研究授業が行われました。
 1組:山田先生(社会)、2組:出向井先生(国語)、3組:松場先生(英語)でした。
画像1 画像1

英検実施(10月7日)

 本日3年生は、全員英検に挑戦しました。
 2級、準2級、3級、4級、5級にわかれての実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子(10月7日)

 1年生は毎日「みそあじ」という学年通信を配布しています。「みそあじ」とは「み:身だしなみ」「そ:掃除」「あ:あいさつ」「じ:自律」という言葉の頭文字をとって名づけられました。学年全体のおもいです。その1年生の学年通信から学年の様子を抜粋して掲載します。

 10月6日(木)、心配された台風も通り過ぎ、朝から気持の良い秋晴れになりました。良い天気だったので、体調不良の人も減り、欠席者の数も減ってくれることを期待していました。しかし、どのクラスでも数名ずつ欠席している人がいました。(授業の時にポツポツ空席があると寂しくなります。)授業はテスト前ということで、『テスト対策授業』を行っている教科が多かったですね。「頑張ろうと思っているけど、何から手をつけたら良いか分からない。」という意見をよく耳にしますが、1年生の場合、どの教科でも、やることははっきりしています。(テストに向けての学習法を細かく説明してくれる先生がほとんどです。)あとは、どれだけ真剣にテスト勉強に取り組めるかにかかっています。3年生になってから、「1年生の時から必死で頑張っておけば良かった。」なんて悲しい言い訳をしなくてもいいように頑張ってくださいね。(担当:若月)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 一般選抜発表
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)
3/21 1年生環境教育
3/22 (4限まで)学年学級懇談会
小学校卒業式

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室