熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

児童朝会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30(金)、今朝は本当に清々しい秋晴れの天気となりました。体育館では、1年生から6年生の児童朝会がありました。校長先生から子どもたちに、次のお話がありました。
 「文化祭に向けて、一生懸命練習がんばっていますね。でも当日緊張して、本番で失敗してしまうこともあるかもしれません。元プロ野球選手でメジャーリーグ、ニューヨーク・ヤンキーズで活躍した、松井秀樹さんの言葉を皆さんに紹介します。『自分にコントロールできないことは、いっさい考えない。考えても仕方ないことだから。自分にできることだけに集中するだけです。』誰しも失敗したくはありませんが、生きていく上で失敗は付きものです。失敗に学び、次につなげることが大切です。

PTAコーラス練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(木)午後6時より、第1・第2音楽室を使って第1回「PTAコーラス練習会」が行われました。10月22日の文化祭では森山直太朗の曲「虹」を歌います。少々難しいですが、とても素敵な曲で、皆さんも一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
 初回は、女声(ソプラノ・アルト)が第2音楽室、男声(テノール)が第1音楽室の別室でそれぞれのパート練習をし、後半は、全体で混声合唱をしました。中学校の音楽担当教員からの優しく丁寧な指導により、みるみるうちに歌声のハーモニーが気持ちよくなりました。来週からでも結構ですので、ふるってご参加ください。

わくわく本読み隊 <1〜7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(水)、今日は台風の影響でしょうか、たいへん蒸し暑い朝となりました。始業前の時間帯に、保護者・地域の方々のボランティアによる 「わくわく本読み隊」が来られ、児童生徒たちに紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。
 この取組みは、1年生から7年生まで、隔週で水曜日に実施しています。児童生徒たちは、身を乗り出して目をキラキラと輝かせ、静かに聴き入っていました。絵本による読み聞かせによって、情景を頭の中で思い描くことは、感性豊かな想像力や表現力、読解力につながっていくと思います。
 保護者・地域ボランティアの皆様、お忙しい中いつもありがとうございます。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(火)、今日は秋晴れとなり暑い一日となりました。5限目、梅田少年サポートセンターの職員をお招きし、5年生を対象に非行防止教室を実施しました。
 大阪の非行の特徴として、刑法犯少年の多くを中学生が占め、14歳未満の低年齢層における非行防止対策が大きな課題となっています。今回は、非行の重大さに対する理解や犯罪に巻き込まれないための行動を、人形劇などを通じ、子どもたちの心に直接語りかけるような形で教えていただきました。また、講師の方からの問いかけに、子どもたちからも積極的に発言もあり、有意義な授業になりました。

地域ボランティアの皆様ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の全国交通安全運動(9月21日(水)から9月30日(金)まで)が始まっています。9月23日(金)、「見守り隊」と書かれた黄色いパーカーを着た地域のボランティアの方々が「むくのき学園」周辺の横断歩道や信号のある交差点に立ち、登校時、朝のあいさつを交わしながら、子どもたちの安全確保のため見守りをしてくださいました。
 青色防犯パトロールカーも出動していただき、子どもたちは安心して道路を横断し、「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。お忙しい中、地域のボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学園だより

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係

キャッチ活動