令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

学年だよりに向けて(1年)

 1年生は合同で学年だよりの練習をしました。歌は「手をつなごう」「おくりもの」、合奏は「小さな世界」です。子どもたちは木琴や鍵盤ハーモニカ、太鼓などそれぞれのパートの楽器を少しずつ練習してきました。今日の合奏はみんな上手で合っていました。25日(土)の学年だよりを楽しみにしてください。【発信:教務】
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(3年)

 3年生は社会見学で大阪くらしの今昔館に行きました。子どもたちは社会科で「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」の学習をしています。実物大に復元した江戸時代の家の中で昔の道具を見つけると「この洗濯機、見たことある。」など、実際に実物を見ることで、どのような使われ方をしていたのかもよく知ることができました。【発信:教務】

画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導(2年)

 今日は2年生の歯みがき指導がありました。まず、歯科衛生士の方から虫歯がどのようにできるかなどについて学び、歯を1本赤く染めだし歯垢がどこについているのかを確認しました。そして、歯の磨き方について教えていただきました。子どもたちは、ゴシゴシ磨くのではなく、えんぴつ持ちで1本・1本ていねいに磨けるように鏡を見ながら実際に練習をしました。【発信:教務】
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもクッキング教室(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後は3・4年生を対象に子どもクッキング教室がありました。毎年、抽選になるほど人気の行事です。今回作ったのは「じゃがいものクリームスープ」「あけぼのケーキ」です。「あけぼのケーキ」はトマトジュース入りで、どちらもヘルシーなメニューです。子どもたちはスタッフの方に手伝っていただきながら、楽しそうに作っていました。ご協力いただきました生涯学習ルームの皆様、天王寺区食生活改善推進員協議会の皆様、ありがとうございました。【発信:教務】

給食委員会発表

 給食の時間、給食委員会の児童によるビデオ発表がありました。5・6年生の給食委員の児童が11月から準備し、撮影をしてきました。発表の中では「給食に出るご飯のお米は、どこの都道府県で作られているでしょう。」(答え:北海道)など給食に関するクイズを出したり、給食を取りに来るときや返却するときのきまりを寸劇で説明したり、みんなにわかりやすく工夫していました。【発信:教務】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全