TOP

弁論大会(3月18日)

 3月18日、土曜授業を実施しました。2時間授業を行った後、弁論大会を体育館で行いました。昨日までに各学年で予選会を行い、学年代表3名を選出し計6名による発表が行われました。
 学年ごとに「グランプリ(最優秀賞)」、「優秀賞」、「敢闘賞」の3名を決めます。審査委員は各学年の学級委員長と、1・2年所属の先生と校長先生です。
 審査方法は、内容5点、話し方5点の合計10満点で採点し、審査委員の合計で決めます。
 各学年の結果は、次の通りです。
1年生
「最優秀賞」1組 内藤奈々花さん「ネットでの気持ち」
「優秀賞」 1組 下谷 碧 さん「忘却は罪である」
「敢闘賞」 3組 栫 凜音 さん「命の大切さ」
2年生
「最優秀賞」2組 筒井 涼葉さん「センスのかたち」
「優秀賞」 3組 小坂 圭祐くん「悲惨な事故が起こる前に」
「敢闘賞」 3組 寺村優莉奈さん「幸せ」
 みなさん、立派に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子(3月18日)

画像1 画像1
 3月17日(金)、学年全体の雰囲気が朝から、いつもより明るい感じがしました。それもそのはず、5時間目には委員長が中心になって企画してくれた『お楽しみ会』があったからです。1〜4時間目の授業が終わり、給食の時間でしたが、準備も食べるのも、いつもの集中力ではありませんでした。昼食後、5時間目の予鈴までに体育館前に集合整列完了の予定でしたが、予鈴の5分前には体育館に入場できました。体育館に入ってからは、委員長が中心になって運営してくれました。先生たちは見守っているだけでしたが、みんなが協力的に動けていたので、どの種目もスムーズに進めていました。全員が全力で楽しめるところが、この学年のすご過ぎるところだと思います。少し時間は延長しましたが、本当に楽しい時を過ごすことができました。2年生に向けて良い形で生徒主催の行事を終わることができましたね。(担当:若月)

1年生の様子(3月17日)

画像1 画像1
 3月16日(木)、1年生でのラストの6時間授業の日でした。(正確には、来週の火曜日も6時間授業がありますが、間に体験型授業の『環境教育』が入るので、教科の授業は4時間分です。)1・3・4組の授業に入りましたが、「1年間を振り返って、すべての授業を大切に受けることができているか」について話をしました。特に学年集会でも何度か話をしている語学(英語・国語)の授業での切り替えができていないクラスが多いですね。どのクラスも質疑応答や発声練習などでは大きな声で積極的に授業に参加できていて素晴らしいのですが、その後、先生が説明に入るときに切り替えが遅くなります。「自分ぐらい…」と近くの席の人と小さな声で私語をする人がたくさんいます。それぞれの小さな声もクラス全体になると授業を妨害していまします。2年生に向けて、語学の授業でも切り替えができる力をつけていきましょう!!(担当:若月)

1年生の様子(3月16日)

画像1 画像1
 3月15日(水)、3年生が卒業してしまったので、朝の校門指導をしていても3年生が登校してこない分、少し寂しい感じがしました。(あと半月もすれば、新1年生が入学してくるのでいつまでも3年生との日々を懐かしんでいる余裕はありませんが…。)4時間目が合同体育だったので、授業が空いていた神近先生と庄司先生と3人で見学に行きました。運動場いっぱいにフットサルコートがかかれていて、男女とも寒さに負けず、キャーキャー言いながら楽しそうに頑張っていました。6時間目は、先日、弁論大会のクラス予選で選ばれた代表(各クラス3名ずつ)が集まり、体育館で学年予選が行われました。発表者の頑張りも素晴らしかったのですが、発表を聞く人たちの態度も最後まで完璧でした。新1年生が入学してきても、「人の話を聞くときは、新2年生のようにしなさい。」と言ってあげられるレベルでした。(担当:若月)

「生徒会だより」(3月16日)

 「生徒会だより」Sprinng Sun Riseを昨日配布しました。
                        (担当:櫻井)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 土曜授業(1・2限:授業,3限:弁論大会)
3/21 1年生環境教育
3/22 (4限まで)学年学級懇談会
小学校卒業式
3/23 (4限まで)新入生オリエンテーション 14:00〜
3/24 修了式

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室