令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

2/27 28 元気アップ自主学習会

1・2年生の学年末テストに向けて、元気アップ自主学習会を昨日・今日と開催しました。いずれも20名弱の参加でしたが、みんなやる気をにじませていました。頑張ろう!
画像1 画像1

3月1日・水曜日の連絡

1 B週の時間割(3年生)

2 1・2年生は学年末テスト
 (1日目、国語・社会・技術家庭)

3 3年のみ、給食有り。

※ 3月は和名(わめい)で弥生(やよい)です。 
 1・2年生は体調を整えて、万全の体制でテストに臨みましょう!

<2月28日の配布物>
 『3月分 月中行事予定表』
 『元気アップ自主学習お楽しみ会のご案内』

子ども ピアサポート ワークショップ

画像1 画像1
2月25日(土)、リバティ大阪でピアサポート活動に取り組んでいる大阪市内の小中学校の集まりがありました。
今津中学校も参加し、保健委員会での取り組みを発表しました。大変素晴らしい発表で、会場から大きな拍手をいただきました。
ピアサポート活動がもっと広がると良いですね。

本日(2月28日・火曜日)の給食

画像1 画像1
鶏肉とねぎのしょうが焼き
一口がんもとじゃがいものみそ煮
ツナとキャベツの炒めもの
かぶの甘酢あえ
米飯
牛乳

2月27日(月) 全校集会

画像1 画像1
運動場にて全校集会が行われました。

校長先生から以下のお話がありました。

2月最後の週となりました。来月、3月14日には今津中学校の
第46回卒業式です。
3年生の皆さんは残り少ない中学校生活の1日1日を
大切にしてください。
 さて2月25日(土)はリバティおおさか(大阪人権博物館)で
ピアサポート活動に取り組んでいる大阪市内の小中学校の集いがありました。
今津中学校も参加し、保健委員会で行っているピアサポートの取り組みを
発表し、参加者から大きな拍手をもらいました。
 ピアサポートの「ピア」とは「仲間・友だち」という意味です。
「サポート」は「支え合う・支援する」という意味です。
要するに、「ピアサポート」とは「仲間や友だちを互いに支えあおう」と
いうことです。
 今津中の努力目標の1つ目は「自分を大切に、友だちを大切にしよう」です。
これはピアサポートの精神に通じます。
簡単にいうと、自分も友だちも皆が笑顔に過ごせるよう
互いに協力していこう、ということだと思ってください。
まずは自分が笑顔になるよう努めることが大切です。
そして、困っている友だちを支援して笑顔で過ごせるように
することが目標です。
これがピアサポートの精神であり、「自分を大切に、友だちを大切にしよう」という今津中学校の努力目標の目指すところです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 火6543 前期生徒会役員選挙
3/22 水1234 公立二次選抜出願・面接
3/23 木123大清掃
3/24 修了式  春休み事前指導 公立二次選抜合格発表

行事予定

配布文書

ほけんだより

学力調査・体力テスト 等

学校元気アップ

運営に関する計画

事務室からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針