遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3月21日(火)全校放送朝会 教頭講話 「感謝の言葉」は魔法の言葉

教頭講話 「感謝の言葉」は魔法の言葉

 4年生から6年生の皆さんには、今日、漢字能力検定の結果が返却されます。その漢字検定で「漢字能力検定 満点賞」という極めて優秀な成績を収めた4年生がいるので最初に紹介します。
 また、次に図書館補助員の河又さんが心を込めて作ってくださった賞状もたくさん届いていますので紹介します。今年度の読書目標低学年100冊・50冊を達成した皆さん、その場に立ってください。今年度の読書目標100冊・50冊読破を達成した人がこんなにたくさんいてとても嬉しいです。
 図書館や図書室には、面白い本がたくさんあります。3年生・4年生で国語辞典や漢字辞典の使い方の勉強をしますが、辞典や辞書にも色々な種類があるのを皆さんは知っていますか。漢字の成り立ちや語源について詳しく書かれている面白い辞典もあります。
 今日、職員室の前に面白い文字を貼りました。象形文字といいます。この後のお話に読み方が出てきますので、休み時間にどんな文字かぜひ、確認してみてください。
 6年生と5年生は3月に入り、卒業式の練習を頑張っています。未来の自分をイメージしたスピーチや呼びかけのことばには、6年生一人一人の素直な思いがたくさんこもっていて練習に参加していると感動で心が震える場面が何回もありました。
 6年生の皆さんの呼びかけには「感謝の言葉」がたくさん散りばめられています。「感謝」実は、先ほどの文字はこの感謝という熟語でした。
「感」と言うのは、口とまさかり、心臓を表した文字が合わさってできた漢字です。外部からの刺激に心が動くことを意味します。
「謝」は、取っ手のついた刃物と口、弓矢、手を形に表した文字が合わさってできた漢字です。言葉を外に向けて放つこと、相手にお礼をいうことなどを意味するそうです。
 その2文字が「感謝」という熟語になると、感動を与えてくれた人や物などに「有難い」「お陰様」と心からお礼を言うという意味になると、先生が紐解いた辞典には書かれていました。
 つまり、自分を取り巻く全ての人や物に対して、ありがたいという心が動き、さらにそれを相手や周りの人に言葉として発し、伝えるということが感謝なのです。
 感謝の言葉を伝えると、自分も嬉しい気持ちになり、満たされる感覚になることは、誰もが一度は経験したことがあると思います。 感謝できたことで、家族、友だち、地域とのつながり・絆は必ず深まります。感謝が素直にできればできるほど、たくさんのつながり・絆が持てて自分の可能性も広がっていきます。

「感謝の言葉」は魔法の言葉なのです。

 在校生の皆さんもあこがれである6年生の皆さんのように、家族、友だち、地域の皆さんにぜひ感謝の言葉を伝え、次年度へ向けて、さらにつながり・絆を深めましょう。
 
 明日の卒業式は、きっと感謝の言葉や思いがあふれる感動的な式になることは間違いないと思います。5年生は6年生の姿をみてしっかり学び、4年生以下の皆さんは自宅で卒業式の大成功を祈り、自宅学習をがんばってください。

 6年生の皆さん、明日は素晴らしい一日にしましょう。

画像1 画像1

3月20日(月)西区子ども会親善キックソフトフェスタ2017が開催されています。(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「西区子ども会親善キックソフトフェスタ2017」が今年度、大会参加2回目となる九条南子ども会キックベースボールチームは、回を重ねるごとにチームワークも良くなり、攻守ともに躍動感あふれるナイスプレーがたくさん出ていました。

今大会が最後の大会となる6年生の的確な指示やリード、フォローが光り、下級生の動きがどんどんよくなっていきました。
声出しも6年生がしっかりリードし、チーム全体の気持ちを高めていました。

スポーツを通し、絆を深め、自身の可能性を広げた選手も多いと聞いています。
縦のつながりの中で、学んだことが自信につながり、また後輩へと受け継がれていくことを願っています。

キックベースボールは他の区からも大勢参加していました。貴重な経験ができたことと思います。

大会の運営や審判をしていただきました、大会関係者や役員、ボランティアの皆様に心から感謝申しあげます。ありがとうございました。

3月20日(月)西区子ども会親善キックソフトフェスタ2017が開催されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(月)9:30〜「西区子ども会親善キックソフトフェスタ2017」が京セラドームにおいて盛大に開催されています。

「子どもたちに、プロの選手が試合を行うドームで今年度も試合をさせてあげたい。」という熱い思いがオリックス関係者に届き、子ども会やPTA役員、地域のボランティアの皆様の協力のもと、今大会が実現できたと聞いています。

九条南子ども会ソフトボールチームは、第一試合、体がまだ少し硬いのか、攻守ともに本領を発揮するとまではいきませんでしたが、三振をとるナイスピッチングやナイスバッティングも随所で見られました。

6年生最後の大会となります。第二試合、第三試合と悔いの残らない闘いを繰り広げて欲しいです。

九条南子ども会ソフトボールチームがんばれ!!

スポーツ委員会6年生最後の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(金)放課後にスポーツ委員会の6年生が
「体育倉庫の掃除をしていいですか。」
と自主的に申し出てきました。

3人で協力して体育用具を整理し、石灰をほうきできれいに掃いて誰もが気持ちよく使える状態に整理整頓をしてくれました。

最後に在校生に模範を示す6年生に大きな拍手を送りたいと思いました。

平成28年度「大阪市小学校学力経年調査」結果を返却しました。

3月17日(金)に先日お知らせしておりました、平成28年度「大阪市小学校学力経年調査」調査結果個人票と問題を封筒に入れて返却しました。

平成28年度「大阪市小学校学力経年調査」は、大阪市立の全小学校に通う小学3年生から小学6年生までの子どもを対象に、お子様自身の学習理解度・学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようにすることなどを目的に実施された調査です。

調査結果個人票につきましては、ご家庭でお子様と一緒にご覧いただき、よく頑張っているところや理解が優れているところを大いに褒めていただくとともに、課題については、問題と照らし合わせ、次への目標を持てるような言葉かけをお願いします。

学校でも、子どもたち一人一人の調査結果を分析し、次年度からの個に応じた指導に生かしていきます。



画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
机・椅子一斉教室移動
3/27 春季休業開始

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算