令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

認知症について(4年)

 4年生は社会福祉学習として認知症について学びました。認知症とはどのような症状なのかについて学んだ後、グループに分かれて認知症の方にどのような声かけをすればいいのかを考えました。話し合いをする中で、認知症になって一番困っているのは誰なのかを考え、「ちがうよ」ではなく「いっしょに○○しよう」と声かけをするなど相手の気持ちになって考える大切さを学びました。【発信:教務】

画像1 画像1
画像2 画像2

どれぐらいとけるかな(5年)

 1時間目に5年4組が理科の実験をしました。今日の問題は「ものが水にとける量は限りがあるのだろうか」です。子どもたちは実験の予想をたてて、食塩とみょうばんを少しずつ水にとかしていきました。みょうばんは食塩よりもとけにくいので、ガラス棒でよくかきまぜたり、かくはん機を使ってとかしたりしていました。【発信:教務】
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組学級休業について

 4年3組はインフルエンザやかぜ様疾患で欠席・早退する児童が増えたため、本日1時30分に下校します。また、明日より3日(金)まで学級休業になります。なお、4年1・2・4組は通常通りです。PTAメールを配信していますので、4年3組の保護者の方は確認のクリックをしてください。

土曜授業・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜授業・引き渡し訓練が行われました。引き渡し訓練もスムーズに終えることができました。ご協力ありがとうございました。写真は1年昔あそび、2年1組国語です。

土曜授業・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組図工・6年2組音楽の写真です
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全