令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

校区たんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で校区たんけんに行きました。校区にある公共施設や商店・会社等をグループでまわりました。子ども達は店の人に話を聞いたり、質問をしたりして、自分たちの生活をささえている身近な環境についてよく知ることができました。付添のお手伝いいただいた保護者の皆様、たんけんにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。【発信:教務】


新任研道徳授業(4年・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、大阪市内の新任教諭を対象とした研修会が本校であり、5年2組と4年3組で道徳の授業を公開しました。5年2組は“本当の自由とは何か”について、4年3組は“社会のルールを守る”ことについて、資料を通して考える授業でした。多くの新任教諭が参観する中でしたが、子どもたちは積極的に手を挙げて意見を述べたり、ワークシートに自分の意見を書いたりしていました。【発信:教務】

お話会(1・2・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2・3年生は、天王寺おはなし「ぼちぼち」の皆さんによるお話会がありました。お話やブックトークがあり、子ども達はお話の世界に自然と惹きこまれ、集中して聞いていました。ブックトークでは、テーマに沿った色々な本を紹介していただき、その本はしばらく借りることができるので、この機会に様々な本にふれてほしいです。4・5・6年生は金曜日にあります。【発信:教務】

動物とふれあおう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の学習で、飼育小屋のうさぎ・チャボとふれ合いました。普段は5・6年生の飼育委員会の児童がそうじやエサやりをしています。1年生は初めて飼育小屋の中に入って、うさぎ(チャコとミルク)とチャボ(キキ)をさわったり抱いたりしました。子どもたちはふれ合いを通して、動物の体の温もりや生きているものの「命」を感じ取ることができました。【発信:教務】

真田山読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は真田山読書週間です。図書委員会の児童がスタンプカードを作り、昼休みに図書室で読書をするとスタンプがもらえます。昼休みには多くの児童が図書室に来ていました。放課後には図書ボランティアの皆さんによる、大きな絵本の読み聞かせ会もあり、50名近くの児童が図書室に集まりました。今週は、お昼のぐんぐんタイムの時間に読書をします。この機会に多くの本にふれてほしいです。【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全