令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

ごみ減量・リサイクル体験学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は大阪市環境事業局の方に来ていただき、ごみ減量・リサイクル体験学習をしました。運動場ではパッカー車にごみを入れる体験や、作業服を着る体験、パッカー車見学などをしました。講堂では、子どもたちは実際にごみの分別をクイズ形式でして、ごみの分別・リサイクルの大切さについて楽しく学ぶことができました。【発信:教務】

あいさつ・安全歩行強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいさつ・安全歩行強調週間です。登校時は、代表委員と各クラス代表の児童が通用門に立ってあいさつをしています。今日は各学年3組の児童が代表委員と一緒に行いました。校門には子どもたちの「おはようございます」と元気な声が聞こえてきました。昼休みには1階の廊下に立ち、走らないようによびかけました。【発信:教務】

手作り教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生涯学習ルーム主催の手作り教室がありました。今年は「レジンキーホルダー」を作りました。かざりにレジン液をつけて紫外線で固めていきます。子ども達は楽しそうに夢中になって作っていました。ご協力いただきました生涯学習ルームの皆様、ありがとうございました。

大阪環状線1周(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科の学習で、JR大阪環状線を1周しました。玉造駅から乗り、天王寺を経由し弁天町で降りました。弁天町ではホテルの最上階に上がらせていただき、そこからの景色を観察しました。東側には梅田のビル群、あべのハルカス、生駒山も見ることができました。西側は海沿いに建つ工場、港、USJや六甲山までみることができました。「梅田にはビルがたくさんあるね。お店も多いのかな」「弁天町のまわりは家も多いね」など、子どもたちは大阪市の土地の使われ方についてよく観察することができました。帰りは大阪駅経由で玉造駅まで戻りました。【発信:教務】

新聞委員会のお仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目は委員会がありました。新聞委員会は毎月壁新聞を作成しています。今日は6・7月分の新聞を作成していました。一人ひとりが記事を作成し、みんなの記事を集めて貼り合わせると完成です。毎月、季節に合わせた内容を低学年にもわかるようにふりがなをつけて、ていねいに作っています。6月は梅雨のひみつや父の日の由来などについての記事がありました。1階放送室横の掲示板にありますので、来校の際にはぜひご覧ください。【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全