令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

アサガオの観察(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の学習でアサガオの観察をしています。5月上旬に種を植えて、ちょうど一か月近くになります。「大きな葉がたくさん増えたよ」「葉っぱを触ったらふわふわしてるよ」「これはつぼみかな?」などと言いながら、子ども達はアサガオをじっくりと観察して、記録していました。【発信:教務】

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「牛肉とキャベツのいためもの・かきたま汁・枝豆入りひじき・ごはん・牛乳」です。この献立は、学校給食献立コンクール最優秀賞を受賞した作品で、大阪市内の小学校5年生が考えたものです。「鉄分をたくさんとって、貧血や夏バテをふっとばそう」というねらいで考えられたそうです。1年生は枝豆入りひじきをたくさんおかわりしていました。【発信:教務】

色画用紙で遊ぼう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組は図工科の学習で、色画用紙を使ってかざりづくりをしました。様々な色や大きさの画用紙を、まるめたり、おったり、切ったり、カールさせたりと色々な紙工作の技法を学んでいます。「カールさせたら花の形になったよ」「画用紙を重ねて折るときれいに見えるよ」など、子どもたちはいろいろ工夫しながら楽しそうに作っていました。     【発信:教務】

焼却工場見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組と2組は鶴見にある焼却工場へ行きました。大阪市には鶴見工場を含め全部で6つの焼却工場があり、年間約102万トンのごみを処理しているそうです。見学ではごみを受け入れるプラットホームやクレーンを運転する部屋、1日24時間の間、機械の動きを監視している中央制御室などを見ることができました。実際に見学をすることで、ごみを燃やす過程や燃やしたときに発生する熱で電気をつくっていること、働く人の工夫や努力について学ぶことができました。3・4組は明日に行きます。【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全