6年 社会見学 その2 12月2日(金)

 8階のフロアでは、なにわの考古研究所があり、土器や地層のパズルをしたり、クイズをしたりしました。
 
 7階の「大大阪」のフロアでは、昭和初期からの大阪の街並みを再現していました。
 「こんなに野菜を売っているところは知らんなぁ。」「文字が反対やなぁ。」など、現代との違いをたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会見学 その3 12月2日(金)

 ピースおおさかでは、大阪空襲の様子を見学しました。
 
 社会科の教科書だけでは感じ取れなかった戦争の様子を体験したり、資料を読み取ったりしました。「こわいなぁ。」「ぜったいにやったらあかん」などつぶやきながら館内をまわっていました。

 「十六地蔵物語」では、集団学童そかいについての映画を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会見学 その4 12月2日(金)

 今日はとてもいい天気でした。
 昼食は「難波宮跡公園」でたべました。
 
 昼食後は、おにごっこや石調べをしてあそびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プレゼンテーション1 11月30日(水)

 国語科の「町の幸福論」の学習で、町の未来について考えたことを、資料を効果的に活用して、プレゼンテーションをしました。

 インターネットや此花区民だよりから、現在の取り組みを探し、足りないところを補ったり、放課後に直接区役所に話を聞きに行ったりしました。

 この学習を通して、自分たちの力で、より良い町にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プレゼンテーション2 11月30日(水)

 ・高齢者化について
 
 ・平均寿命について

 ・公園について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
大掃除・ワックスかけ
3/24 修了式
離任式
机・椅子移動
3/27 春季休業
3/28 春季休業