あいさつ週間が始まりました 2月13日

 今日から17日まであいさつ週間です。
 毎学期ごとに,あいさつ週間を設けて,「すすんであいさつをしよう」という,意識をもてるように取り組んでいます。

 今回で今年度3回目となる「あいさつ週間」です。今回,新たな取り組みとして,「元気よく」「自分から」「おじぎをして」「地域の人に」について,班長が中心になり,達成できたかどうか話し合い,確認し合います。達成できたらシールを項目ごとに貼っていきます。

 班で登校の様子を振り返らせ,学校だけでなく,地域の人にも進んであいさつをする態度を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年,5・6年 人権学習 2月9日(木)

 2時間目に3・4年生合同で,3時間目に5・6年生合同でPTA人権啓発委員会主催の人権学習,『みんなちがって みんないい』というテーマの出前授業がありました。

 児童発達支援放課後デイ・サービスから,奥間由美先生
 そして,ヘレンケラー財団から,川端悠太先生をお招きしました。
 
 自分の得意なことと,苦手なことをグループの人に伝え,
 そこから,なぜ苦手なのかを考えていき,みんなで解決策を話し合いました。
 
 お題
 ○忘れ物が多い
 ○遊びでルールを守れない
 
 まわりを見ても,まったく同じ考えの人は一人もいない。みんなちがってていいんだよ。

 ということがよくわかった授業でした。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科の発表 2月9日(木)

 社会科の『世界の中の日本』で、韓国・アメリカ・中国・サウジアラビアの日本とのつながりを調べました。
 
 歴史や経済的なこと、文化や言語など、様々な分野にわたって調べました。
 
 知っている国でも、「へぇ〜」という声がたくさん聞こえてきました。
 
 もっと多くの国のことについても調べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 歯みがき上手かな? 2月7日

 今日の2時間目は歯みがきの練習をしました。

 赤い薬を歯につけて、磨き残しがあるかを調べました。
 磨き残しがあると赤く染まるので、朝の歯磨きの仕方が丁寧かどうかを確認しました。

 歯みがきの仕方も教えてもらいました。

 「鉛筆の持ち方で、優しく磨く」

 は・み・が・き・上手かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 2月6日(月)

 1年生と6年生,2年生と6年生が交流給食を行いました!

 今日の給食は給食アンケートでも一番人気だったカレーライスです。

 みんなでおいしくいただきました☆

 その後は,『なぞなぞ』『ぼうずめくり』『サッカー』などして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
大掃除・ワックスかけ
3/24 修了式
離任式
机・椅子移動
3/27 春季休業
3/28 春季休業