創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
       
   
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


12月7日(水)、今日は6年生の「読み聞かせ会」
  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
  何度かお伝えしていますが、担任の先生がその場にいる、一緒に聞く
  だけで子ども達の雰囲気は一変します。ありがたいことです。



                     (学校長)

連絡ミス・・・本当に申し訳ありません

画像1 画像1
 
 
今日予定していた、5年1組の「あいさつ運動」、8時15分になってもだれも現れず、すぐに職員室に連絡をとってみると・・・


完全な連絡ミス、
5年1組の児童には、今日が「あいさつ運動」だと伝わっていませんでした。本当に申し訳ありませんでした。

幸い、一度も雨に流れることなく、予備日が設定されていますので、予備日に実施することにします。実施日は決まり次第、担任の堀井先生を通じて児童に連絡します。
どうぞよろしくお願いします。


                       (学校長)

暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜

画像1 画像1
  
今日、12月7日(水)は、月に一度の「見守るデー」


子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。


ぜひ、皆さんのおうちでも、
子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。

負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
             
                      
                      (学校長)


風がおさまり、体感温度はぐっと上がりそう

画像1 画像1
 
 
12月7日(水)、
 昨日は吹く風が本当に冷たい一日でした。今日の予想最高気温は変わら
 ないようですが、風は収まりそう。風がなければ、体感温度はぐっと上
 がりそうです。


今日は『大雪(たいせつ)』、
24節気の1つで、「山間部だけでなく平地にも雪が降るころ」とされています。いよいよ本格的な冬がスタートですね。



今日の行事は、
朝一番は月に一度の「見守るデー」、
4年生は午前中「英語学習」、5時間目は今学期最後の「分団会」、その後は集団下校で児童の下校は2時30分過ぎになります。


「あいさつ運動」はいよいよラストの学年5年生に突入。
    その先陣を切るのは、5年1組。頑張ってくださいね。


                     (学校長)

学び続ける先生事業 〜高見先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


  ●今回は、
    5時間目、6年1組(高見先生)、理科の授業です。

単元は、「大地のつくりと変化(1) 地層のでき方」
地層には、火山の噴火で火山灰などが降り積もってできたものがあることに気づくとともに、観察を通して火山灰の特徴を理解することが目標です。


先ず、TVで噴火する火山の活動を見ます。
それをもとに火山灰の特徴を予測し、観察の計画を立てていきます。

次は、顕微鏡で火山灰の観察・・・
でも、使う顕微鏡が、私が見慣れたのぞくところ(接眼レンズ)が1つの顕微鏡ではなく、2つのレンズがついた『双眼実体顕微鏡』。初めて見ましたが、子ども達にとってはこっちの方が扱いやすいんだそうです。

観察後はしっかり記録、
観察前にたてた予想はあたっていたでしょうか???


                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

各種案内

学校協議会